2023年2回目の月次報告です。
本年2回目の報告になります。平常運転モードです。
1月からガッツリ下落するのかと思いきや、ダラダラ少しずつ下がっているイメージ
そうは言っても、そこまで落ちているわけでもなく、ヨコヨコ下みたいな感じです。
どうも景気後退の足音が、聞こえてきているような気がします。
案外気のせいであればいいのですが、各米国企業のガイダンスを見ていると恐る恐る感が漂っています。
日本は引き続き緩和継続らしいです。
黒田辞任前はもうこのままかな。それか最後のお仕事でイールドカーブコントロール解除といく可能性も捨てきれません。あの人やらないかな。やらないよな。
先月も言いましたが、岸田さんNISA関連以外は増税目線みたいです。
日銀の正副人事案がそろそろ出てくるんでしょうけど、順当にいけば財務省主導の利上げ派が出てきそうな予感。今利上げしたら経済ダメなるでしょうから、ゆるゆる引き締めにかかるのかな。
また失われた○年にならなければいいですが、そろそろ本腰入れて景気回復させないと、将来新興国水準まで落ちる可能性が高いので、何とかして欲しい所です。
2023年2月インデックス投資積立
投資投信 | 積立額 | |
---|---|---|
つみたてNISA1 | eMAXIS Slim 全世界株式 | 33,333 |
つみたてNISA2 | 楽天VTI | 33,333 |
ジュニアNISA1 | 楽天VTI | 25,000 |
ジュニアNISA2 | 楽天VTI | 25,000 |
IDECO1 | eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く) | 23,000 |
楽天ポイント投資用 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,000 |
つみたてNISAに関しては、変更なし。
IDECOに関してはeMAXIS Slim 全世界(日本除く)投資継続中
来年からNISA拡充の話も出ているので、非常に動きづらい状況です。
基本的には、今年はつみたてNISA・ジュニアNISAを埋めるだけの動きになりそうです。
現状、全世界・VTI・S&P500と投資区分を3つに分けました。
30年単位で見たら、全世界でいいんでないかと思いますが、銘柄数を極力増やしたくない=管理が手間なので、そのまま継続という形になりそうです。
つみたてNISA全部世界株式にスイッチングさせて欲しいんですが、制度上そうなってないから無理です。今回の税制改正だと、旧NISA対象外なのでダメですね。
新NISAは、全世界1本でいく予定。妻のをどうするか少し考えています。

ジュニアNISAは、2人分2口座。
2020.03から1,000円/日にしました。
ジュニアNISAの枠が、今年ロールオーバーの関係で30万弱くらいしか枠ないです。
ロールオーバーで枠取られるの気づいてなくて、今年に入って枠確認したら・・・という感じです。もう後は、積立てを淡々とするだけとなりました。
そこまで枠なかったんだと反省しきりですが、ないものはないので、枠使いきったら18歳までロールオーバーする予定。凄い利益のったら別ですが、そこまで乗らないでしょう。



現状の夫婦のつみたてNISA比較です。
楽天VTIとeMAXIS Slim 全世界株式をそれぞれ年80万円目処に積立していっています。
夫の方は、eMAXIS Slim 全世界株式+楽天VT+eMAXIS Slim S&pP500の複合です。
新NISAと別枠で積めるので、新NISAゆるゆる積んでこちらを優先してもいいのかもしれません。ただし、こちらは期間20年ですので、利益確定のタイミングが難しい所です。
どこかのタイミングで恒久化に・・・なりませんよね。
個別株結果
日本株は、1銘柄投資中。海外株主に米国で12銘柄(ETF含む)投資中です。
日本株:売買なし
まぁ何もしてないのですが、JTヨコヨコですね。
JTは配当出しをコツコツやってくれているので、放置放置です。
JTは、中身見たらもう外需企業です。
米国株:売買なし
米国株も売買なしです。
来年新NISA始まるので、今課税口座で高い価格で買う理由がありません。
買うとすれば、配当金で追加購入くらいになりそうです。
動きが取りづらい水準です。
セクター分析
保有セクターの分析を前からしていましたが、晒します。
保守的なセクター(小売り・ヘルスケア・コミュニケーション)が、メインなPFになっとります。
ある程度セクターを見れば、どれくらいのリスク取ってるのかなとイメージつくのではないでしょうか。ETF系を追加したので、保守的傾向が強くなっています。
市場に連動しやすいので、ある程度利益は確保できています。
配当メインだから、あまり利が乗っても仕方ないんですが、無いより全然いいです。
銘柄別損益推移
配当抜きの損益推移です。
ダラダラと下がっています。
そこまで下がってないので、景気後退あるなら20-30%くらいズブズブいきそうで怖いです。
今年は、あまり大きな動きをせずに静観となりそうです。損出しくらいかな?
コメント