ビジネス書【読書録】モチベーションの心理学 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 鹿毛 雅治の1冊 日本の教育心理学者です。 20年以上内発的動機・モチ...2023.01.26ビジネス書その他ジャンル
ビジネス書【読書録】アイデアのつくり方 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら ジェームス・W.ヤングさんの1冊 アメリカの広告実業家です。原書初版は、...2023.01.23ビジネス書
ビジネス書【読書録】新時代の話す力 君の声を自分らしく生きる武器にする 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 緒方 憲太郎さんの1冊 VoicyCEOとして業務を行ったり、Voicy...2023.01.20ビジネス書
書評【読書録】書く瞑想 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 古川武士さんの1冊 「習慣化コンサルタント」として、ご執筆・コンサルティングを行っていらっしゃいます。...2023.01.13書評ビジネス書
ビジネス書【読書録】子どもは40000回質問するから7つの学び 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 題名は、子どもに関することなのかと誤解されがちですが、大人の知的好奇心に関する...2022.12.26ビジネス書
ビジネス書【読書録】秒で伝わるパワポ術から学ぶスライド作成の極意7選 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら Twitterパワポ職人のトヨマネさんの1冊 特典目当てで購入したのですが、パワポのノウハウがてんこ盛...2022.12.22ビジネス書
書評【読書録】疲れない体と不屈のメンタル 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 言わずもがな、元阪神タイガースの鳥谷敬さんです。 競争がキツイ阪神というチームで、1939試合連続出...2022.12.16書評ビジネス書
ビジネス書【読書録】世界のニュースを日本人は何もしらない 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 最近、TV番組で『日本のここが凄い!』系の番組が多くなっていますが、イ...2022.03.29ビジネス書
ビジネス書【読書録】心の野球 超効率的努力のススメ 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 言わずとしれた元プロ野球投手桑田真澄投手。 プロ野球選手桑田真澄...2022.01.20ビジネス書スポーツ本
ビジネス書【読書録】アートに学ぶ「6つのビジネス法則」 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 銀座の画廊オーナー髙橋 芳郎氏の一冊 銀座で翠波画廊という画廊を...2021.10.18ビジネス書
育児書【読書録】子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 子育て本ですが、Noteの著者記事を見て購入しました。 Note...2021.09.27育児書
その他ジャンル【読書録】情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 情報を扱う全ての人へ。先人の貴重な教訓に溢れた名著。 「太平洋各地で...2021.09.20その他ジャンル
その他ジャンル【読書録】人生は価値ある一瞬 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 浄土真宗本願寺派の第24世(先代)門主 大谷光真氏の一冊 そんな...2021.09.13その他ジャンル
その他ジャンル【読書録】退屈すれば脳はひらめく 7つのステップでスマホを手放す 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 辞めたくても辞められないスマホ 私も日々折り合いをつけるのが難し...2021.09.09その他ジャンル
お金関連本【読書録】国民のための経済と財政の基礎知識 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 最近コロナ問題を起こした元内閣参与高橋洋一氏の一冊 著作を読んで...2021.09.06お金関連本
ビジネス書【読書録】諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京 3大会連続出場の...2021.08.30ビジネス書
ビジネス書【読書録】岩田聡はこんなことを話していた。 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 任天堂の中興の祖 岩田聡(いわたさとる)さんの言動を、ほぼ日刊イトイ新...2021.08.23ビジネス書
ビジネス書【読書録】ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。 アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。 読んだ本は、こちら 習慣系の本は、結構好きで10冊以上読んでいますが、これは当たりの部類で...2021.08.19ビジネス書
投資本投資とは心理探求であると考えさせられた一冊 投資=心理探求 投資を考えるなら、自身の心理状態を常にモニターしておくべき。 投資行動以外でも当てはまるが、群集心理にまで気を使う必要がある投資というのは、非常に特殊な行為である。 機械的に当てはめて、絶対成功間違いなし!...2021.03.27投資本
投資本書評:週刊ダイヤモンド新年合併号 ダイヤモンド社 投資系の週刊誌っていうのはあまり読まないのですが、山崎元氏のブログで推奨していたので、読んでみました。 結果、中々読み応えのある一冊だったので、ご紹介してみようと思います。 週刊ダイヤモンド新年合併号 内容 1913年創刊の「ダイ...2021.01.07投資本
投資本書評:行動科学と投資 著者:ダニエル・クロスビー氏 最近、投資と心理学=行動経済学的な本を読むのがマイブームになっています。 投資には、自身の心の持ち方が非常に重要で、実際の投資行動よりも心理的な面で必要ない売買を強いられる時があります。暴落時に起こりやすい心理状態なの...2020.11.21投資本
投資本書評:エナフン流VE投資法 著者:奥山月仁氏 エナフンさんの最初の著書『世界一やさしい株の本』からのファンというか、信者に近い立ち位置からの書評です。 信じる者=儲かるという言葉がありますが、初期のエナフンさんの銘柄(パラカ・トレファク・アークランドサービス等)でかなりお世話にな...2020.10.31投資本
その他ジャンル書評:負けない技術 著者:桜井章一 学生時代の時にハマった麻雀 かれこれ20年近く経ちましたが、その当時『雀鬼』を見て、桜井章一さんにハマった記憶があります。彼の著書もいくつか見てきましたが、今回『負けない技術』を再読 実生活・投資にも、役に立つエッセンスが散りば...2020.10.15その他ジャンル
投資本会社四季報を買うべきかどうか? 毎年3,6,9,12月に発売される会社四季報 主要な会社の決算期に発売される四季報ですが、昨年前半くらいまでは毎号購入していましたが、その後購入を控えていました。 市場が絶好調ということもあって、無理して新規銘柄探さなくてもいいか+...2020.03.07投資本
その他ジャンル想いを繋ぐ物語『神様の定食屋』 いい小説って伏線の散りばめ方と回収の仕方が素晴らしい。 いつものめり込む小説といったら、そんな小説が多かった気がします。 ミステリー小説に多いんですけどね。 伏線を置かなくても素晴らしい小説というのは、色々とあるのですが、キチ...2020.03.05その他ジャンル
お金関連本デフレ脱却には赤字財政促進!?が有効打と主張の一冊 読書の目的:財政赤字破綻・MMT理論の確認 書名:『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 星:★★★★☆ 所要時間:1回目200分、2回目40分 本のエッセンス 平成時代の財政政策は、主にインフレ...2019.09.07お金関連本
読書術死ぬほど読めて忘れない高速読書術 読書の目的:速読法の再確認 書名:『死ぬほど読めて忘れない高速読書』 星:★★★★☆ 所要時間:1回目45分、2回目10分 本のエッセンス 「目的」を言語化して、読書の目的を定める 時間計測する 漢字...2019.09.05読書術
ビジネス書現状の5G技術の概要と課題を学べる一冊 通信技術の革新と呼ばれて久しい5G 日本ではまだですが、米国・韓国といった国では地域限定ですが、先行してサービスインしている状態です。 今までの私のイメージとしては、速度が上がって、自動車自動運転に代表される産業系にメリット大なのか...2019.08.31ビジネス書
ビジネス書AI時代に必要な「職業的な知恵」を習得する方法 AI普及後の世界予想・AIが職を奪う・シンギュラリティが来る!・ディープラーニングなどなどAI関連本だけでもかなりの数が発刊された2018年 と言っても、AIの足音はまだまだ遠いという方も多いのではないでしょうか。 囲碁AIがプロの...2019.02.02ビジネス書