投資

月次投資結果

2023年3月投資積立結果

2023年3回目の月次報告です。 平常運転モード継続です。 2月以降もダラダラ少しずつ下がっています。 まあいいんですけど、ダラダラよりもガツンとショックみたいなのが来た方が戻りも早そうなんですが、中々来ません。 持ち株...
投資講座他

30年後に備える!新NISA制度で選ぶべき投資先とは?

来年から始まる新NISA制度に向けて、私たちはどのような投資方針を持てばよいのでしょうか。この記事では、新NISA制度の枠組みや私の投資先候補、そして私が実際に取る予定の投資方針について解説します。 新NISA制度の枠組み 新NIS...
月次投資結果

2023年2月投資積立結果

2023年2回目の月次報告です。 本年2回目の報告になります。平常運転モードです。 1月からガッツリ下落するのかと思いきや、ダラダラ少しずつ下がっているイメージ そうは言っても、そこまで落ちているわけでもなく、ヨコヨコ下み...
月次投資結果

2023年1月投資積立結果

2023年1回目の月次報告です。 本年最初の報告になります。あけましておめでとうございます。 12月中旬辺りから下落してきて、為替高傾向とダブルで米国投資に逆風中。そうは言っても、そこまで落ちているわけでもなく、ダラダラと下...
投資

新NISAに対するスタンス

12/13の自民党税制調査会で、ほぼ了承したらしい決議内容を報道で確認しました。日経の一面でも出ていたので、ほぼ決定事項なんでしょう。 今週決めないと、12月中は難しいので15or16日あたりにキッシーから大々的に発表かなと考えています。...
月次投資結果

2022年12月投資積立結果

2022年11回目の月次報告です。 今年最後の報告になります。 11月に引き続き、米長期金利利上げ祭に一服感が出ています。 FRBパウエル議長発言に引きづられて、12月頭からカーニバル感が漂い始めました。 依然米国消...
月次投資結果

2022年10月投資積立結果

2022年9回目の月次報告です。 米長期金利利上げ祭ひたすら続いています。 米国消費者物価指数が8%台なら仕方ないですね。 日本はというと、動かざること山の如しで黒田日銀動かずイールドカーブ・コントロールを...
月次投資結果

2022年9月投資積立結果

2022年8回目の月次報告です。 ジャクソンホール会議を経て、米長期金利利上げ祭が続いています。 日本はというと、黒田日銀はあえて動かずイールドカーブ・コントロールを維持 利上げする理由も基本的には無いので、日米金利差で円...
月次投資結果

2022年8月投資積立結果

2022年7回目の月次報告です。 米長期金利利上げ祭が続いております。 逆イールド(10年債と2年債の利率逆転)も発生しており、半年~2年くらいのスパンで景気後退があるんじゃないかとささやかれております。 現状は米国株...
月次投資結果

2022年7月投資積立結果

2022年6回目の月次報告です。 1ヶ月開いたのは、お決まりの暴落時のUPをするのが嫌だったからです。 という訳ではなくて、更新モチベーションが保てなかったから+別の理由というのが本音です。モチベーションが保てない=暴落時の...
月次投資結果

2022年5月投資積立結果

2022年5回目の月次報告です。 とうとう来るべきものが来たかなという下げですね。 円安と損失が相殺している所が大な部分があるので、まだあまり痛みという所まではいっていませんが、グロース系ばっか保有してたら終わってるでしょうね。 ...
月次投資結果

2022年4月投資積立結果

2022年4回目の月次報告です。 3回目は抜けていたので、実質3回目です。 1-2月の下げは何だったのかというくらい、爆上げしています。 稲妻がピカピカなって、フィーバーしているイメージに近い。 円安も相まって、バイ...
月次投資結果

2022年2月投資積立結果

2022年2回目の月次報告です。 コロナ感染による遅れと別のことに時間を投入しているので、更新頻度落ちております。 1月~2月に入って惨憺たるもので、12月の爆上げは過去のモノとなっています。 FRBもようやく本腰入れ...
投資講座他

シンプルに投資したいところだが、一番難しい理由

シンプルに投資したい!そして儲けたい! 投資年数が増えてくると、この思いが強くなってきました。 やり方は分かっているんです。 『世界全体の主要な株式に投資できる商品1本に投資する』 これだけで全て事が足ります。 ...
投資講座他

高金利商品返済は、高リターンの投資商品

消費者金融系のクレジットカードローン 昔は頻繁にCMをやっていましたが、5%以上の金利設定がされているのが普通です。 車両購入時のマイカーローンや昔の住宅ローンも、比較的高金利設定がされているものも多々あります。 ...
月次投資結果

2022年1月投資積立結果

2022年1回目の月次報告です。 明けましておめでとうございます。 クリスマスラリーの言葉どおり、12月は爆上げでしたね。 『掉尾の一振』の言葉通り、投資家の皆様はホクホク顔ではないでしょうか。 ...
月次投資結果

2021年12月投資積立結果

2021年12回目の月次報告です。 今年最後の報告となりました。 順分満帆だった米国株ですが、新型コロナ亜種「オミクロン株」によって、調整局面を迎えています。暴落と書きたいですが、全然ダウ平均落ちてないん...
月次投資結果

2021年11月投資積立結果

2021年11回目の月次報告です。 先月調整しそうって言ってた間なしの新高値です。 米国が金融引き締めにかかろうかという矢先ですが、引き締め速度が遅いかもしれませんね。こればっかりは後からでないと分からないので、微妙な所...
投資講座他

株主優待が好きになれない理由

みんな大好き株主優待 株主優待があるから、株式投資を始めたという方も多いはずです。 企業側から見ると安定株主工作の一環なのですが、やはり物を貰えると嬉しいですよね。 優待自体は元々好きだった+妻の機嫌取りにも良かっ...
投資講座他

損出しの方法とメリット・デメリット

個人の確定申告期間が、前年の1月1日から12月31日までですので、株式等の譲渡・配当所得がある場合、そろそろ損出しを検討する期間に入っています。 合法的に節税できるということで、根強い人気がある損出しですが、やり方についてイマ...
投資講座他

焦りは禁物

米国株・日本株共続落モードな9月に引き続き、10月も気難しい相場が続いています。 中国恒大集団問題 米国債務上限問題 主な9-10月の論点は、上記2つですが、どちらも爆発すると危ない案件ですが、何とか軟着陸する...
月次投資結果

2021年10月投資積立結果

2021年10回目の月次報告です。 高値圏に留まりていた米国株も調整or暴落の兆しに入ろうとしています。 米国債務上限問題と中国恒大集団のダブルパンチです。 市場はまだ楽観的(10/4現在)ですが、...
月次投資結果

2021年9月投資積立結果

2021年9回目の月次報告です。 ずっと高値圏に留まり続けながら、レンジをウロウロして、新高値にチャレンジし続けています。PF(ポートフォリオ)もインデックス投資比率が高いので、毎月過去最高値付近をウロウロしています。...
投資講座他

投資資産の流動性と利回りを考えた現状の投資配分

投資を考えるにあたって、投資した資金をどれくらいの期間で回収できるのかは重要です。 どんな投資であっても、値上り益と配当で回収期間を机上計算ですが、計算できます。 投資商品として、不動産・株式・債券・実物資産・仮想通貨等...
月次投資結果

2021年8月投資積立結果

2021年8回目の月次報告です。 ずっと高値圏に留まり続けながら、レンジをウロウロして、新高値にチャレンジし続けています。PF(ポートフォリオ)もインデックス投資比率が高いので、毎月過去最高値付近をウロウロしています。...
月次投資結果

2021年7月投資積立結果

2021年7回目の月次報告です。 一時調整するのかと思っていた米国株ですが、高値圏に留まっています。 PF(ポートフォリオ)も毎月過去最高値付近をウロウロしています。 年の折返しまできましたが、中々...
投資講座他

マネックス証券の米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)

2021年6月6日より、マネックス証券から米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)が始まりました。 ついに日本でもこういったサービスが出てきたか!と期待していたのですが、期待していたDRIP制度導入とまではいきませんで...
投資講座他

S&P500から全世界(日本除く)へIDECOスイッチングした話

うなぎ昇りの米国株市場 S&P500も過去最高値を達成して、史上最高値を更新中ですが、この局面で後ろ髪引かれましたが、IDECOをemaxisSlimS&P500からemaxisSlim全世界(日本除く)へ全額...
月次投資結果

2021年6月投資積立結果

2021年6回目の月次報告です。 34,000ドルに到達して、高値圏に留まっている米国株 PF(ポートフォリオ)も毎月過去最高値更新してきています。 TOPIXを打診買いしたりしていたのですが、結局握力足ら...
投資講座他

論理的な答えと感情的な答え

投資分野における『論理と感情』 2つは相反する言葉なんですが、投資の場合、すり合わせる必要性が高いのもまた真実 論理だけで詰めていっても、感情がついていかない。 感情優先でやると、論理破綻する。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました