書評

お金関連本

デフレ脱却には赤字財政促進!?が有効打と主張の一冊

読書の目的:財政赤字破綻・MMT理論の確認書名:『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』星:★★★★☆所要時間:1回目200分、2回目40分本のエッセンス 平成時代の財政政策は、主にインフレ対策だった? 自国通貨建て債権は、財...
読書術

死ぬほど読めて忘れない高速読書術

読書の目的:速読法の再確認書名:『死ぬほど読めて忘れない高速読書』星:★★★★☆所要時間:1回目45分、2回目10分本のエッセンス 「目的」を言語化して、読書の目的を定める 時間計測する 漢字を中心に読む 逆説、理由の接続子に注目する 「エ...
ビジネス書

現状の5G技術の概要と課題を学べる一冊

通信技術の革新と呼ばれて久しい5G日本ではまだですが、米国・韓国といった国では地域限定ですが、先行してサービスインしている状態です。今までの私のイメージとしては、速度が上がって、自動車自動運転に代表される産業系にメリット大なのかな程度しか考...
ビジネス書

AI時代に必要な「職業的な知恵」を習得する方法

AI普及後の世界予想・AIが職を奪う・シンギュラリティが来る!・ディープラーニングなどなどAI関連本だけでもかなりの数が発刊された2018年と言っても、AIの足音はまだまだ遠いという方も多いのではないでしょうか。囲碁AIがプロの囲碁棋士に勝...
投資本

投資開始時のお世話になったバイブル『普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術』

投資を始めたのが、東日本大震災の前年2010年その年からエナフンさんの梨の木を見ていて、かれこれ8年くらいの付き合いです。前著「世界一やさしい株の本」も持っていますし、プチエナフンファンになるのでしょうか。『“普通の人"だから勝てる エナフ...
ビジネス書

気づきを多く与えてくれる一冊『才能の正体』

「□さんみたいな会話センスがあったらいいのに」「○さんみたいな優れたプレゼン能力があったら・・・」みなさん状況は変われど、一度は思ったことがあるフレーズです。この後に「□○さんみたいな才能があればなぁ」とお決まりのセリフが続きます。この才能...
ビジネス書

アマゾンの何が凄いかがカンタンに分かる『Amazon世界最先端の戦略が分かる』

アマゾンは地球上のあらゆる商品を扱うという姿勢を貫き、それを実現してきた。アマゾンは、帝国といってもいいほどの巨大商圏を保有している会社です。日本人でも1回は触ったことがあるはずなほど、ネット販売業界ではダントツの1位企業。私もアマゾンプラ...
ビジネス書

大半の人が知っているけど、ほとんどの人がやらない業務改善法

周りの人に聞いても大半の人は知っているけど、やらないもしくは形骸化している業務改善法かく言う私も昔から知ってる・やっている体で、他人の作成していたモノは、使用していました。他人がどういう意図をもって、「それ」を作成したかを十二分に理解しない...
ビジネス書

資格試験に落ちて思い出したアウトプットの重要性

試験結果はと言うと・・・あえなく玉砕という結果でした。比較的カンタンな試験だったので、たかをくくっていた感はありました。油断していたとはいえ、ある程度時間を費やした試験でしたので、敗因を考えていた所、1冊の本に出会いました。『アウトプット大...
その他ジャンル

本の音読サービスAudible(オーディブル)1ヶ月使用したメリット・デメリット

最近知ったのですが、Amazonの関連サービスAudible(オーディブル)出版されている本を朗読者が朗読するというサービスです。最初1ヶ月無料期間を半信半疑で使用していたのですが、結構ハマって無料期間が終わり課金(月額1,500円)をして...
スポンサーリンク