貯蓄・節約術 支払手段はキャッシュレスか現金?どちらがお金が貯まる? 支払いは、キャッシュレスor現金かどちら?と聞かれたらどう答えますか?最近のキャッシュレス手段は幅広くないっており、クレジットカード・プリペイドカード・電子マネー・キャリア決済まで何通りもあります。3年くらい前から我が家も、キャッシュレス家... 2018.03.27 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 家計の貸借対照表(B/S)くらいは作ろう! 日々の現金出納なら、フィンテックアプリを1つ導入していれば済んでしまいますが、貸借対照表(以下B/S)は、3ヶ月に1回程度Excelで手入力しています。現在使用しているマネーフォワードでも簡易のB/Sは出るのですが、固定資産や流動負債の項目... 2018.03.17 貯蓄・節約術
投資講座他 非常に後悔している3つの投資話 投資しだしたのが民主党野田政権倒れる2年くらい前なので、2010年くらいに初めました。やりだしてすぐに東日本大震災が起きて、リスクオフ状態にビックリして損切りしたのも良い思い出です。5年以上なるのですが、いくどとなく失敗・失敗の連続で最初の... 2018.03.10 投資講座他
携帯MNP UQモバイルを5ヶ月使用してみたら、通信費が凄いことになりました 昨年の10月にソフトバンクから、UQモバイルへMNPしました。参考ソフトバンクからUQモバイルへMNP2年総額費用(メリット・デメリット)UQモバイルに移ってみたはいいけど、回線不良を起こしたり、通信費が高額になるんじゃないかと心配していま... 2018.03.01 携帯MNP
貯蓄・節約術 他人事と思っていた休眠口座問題 蓋を空けてみると棚ぼたの利益発生! 2012年~2013年にかけて、休眠口座に関しての諸法案が整備されました。当時、新聞でデカデカと書かれていたのを見て確認しなきゃなぁと放ったからしにしていました。最近複数口座あった預金通帳を整理していた所、見覚えのない通帳が出てきました。銀... 2018.02.27 貯蓄・節約術
お金関連本 億万長者になる7つの法則 億万長者と言われる人びとは、中々自身の周りにはいません。引用:野村総研MRI当然と言えば当然ですが、日本内で資産1億円超を持っている人と仮定しても2.3%という狭き門一般の人には縁の無い話なのか?と言われるとそうでもなく、貴方の隣の家の家族... 2018.02.24 お金関連本
投資講座他 え!こんなかかるの!?投信のコストが馬鹿にできない話 投資の2大コスト取引手数料・投信コストその内の投信コストですが、購入手数料から始まって色々なコストが乗っかかってきます。これらの費用は投信によって千差万別。投資額から年3%以上~年0.1未満まで、商品・運用会社が変われば全然違ってきます。た... 2018.02.20 投資講座他
貯蓄・節約術 楽天お買い物マラソン購入品一覧 2018年2月版 物欲の導火線に火がつく時ってありますよね?え?無い?我が家は楽天お買い物マラソンでたまーに火がつきます。年に1回or2回程度ですが、大きい買物のついでに「ついで買いじゃ!ポチッ」とやることがしばしば・・・ダメなんですが、たまにはゆる~く散財... 2018.02.15 貯蓄・節約術
投資講座他 つみたてNISA・ジュニアNISA・IDECO活用による将来ポートフォリオ 2018年を積立再開投資元年と位置づけ、つみたてNISA・ジュニアNISA・IDECOを立て続けに設定しました。木を見て森を見ずではないですが、1つずつのみを見ていると長期的展望を疎かにしがちです。3つ+α(個別株等をされている場合)を一緒... 2018.02.13 投資講座他
投資講座他 暴落大丈夫?というご質問への回答 テレビニュースで世界株価暴落!という文字がジャンジャン流れております。暴落しているみたいやけど、大丈夫?という質問が妻からあったので、回答したいと思います。結論から言うと今のところ大丈夫です。今のところなので、これから先は分かりません。注意... 2018.02.08 投資講座他