たろ

投資講座他

つみたてNISA→一般NISA検討したが辞めました

NISA制度は、色々(一般・つみたて・ジュニア)あって難しい制度です。一般(2023年まで)・つみたて(20年間)と期間違いますが、一年毎にどちらを使用するか選択できます。全てやったことがありますが、「もう1本にまとめればいいんじゃない?」...
貯蓄・節約術

ふるさと納税ワンストップ特例未使用による弊害

ふるさと納税で、年間5自治体以内の寄付であれば使用できるふるさと納税ワンストップ特例制度確定申告抜きで寄付金控除ができるというお手軽さもあり、使用されている方も多いのではないでしょうか。私も便利だなーと思いつつ、雑所得(微々たるもんですが)...
子どもたちへ

アクティブ運用がインデックス運用に何故負けるのか?

インデックス投資系の本なら、必ず書いている『インデックス投資はアクティブ投資を凌駕する』まだまだ、市場の非効率性を追って、アクティブ命の方も一定数いますが、私に関しては諦めました。諦めるのと続けるのは別で、高配当米国株投資は引き続き行います...
投資講座他

エナフンさんとケリー公式について

最近ブログ更新を再開されて、ぼちぼち見ている所に『エナフンさんの梨の木』というサイトがあります。日本株の個別銘柄でテンバガー(株価10倍)を取る方向で、個別銘柄を載せて、実際にかなりの利益を上げてらっしゃった方です。アークランドサービス、パ...
投資講座他

伏せ銘柄の売りタイミング失敗と検証

2020.1.10現在で年初に1銘柄売却したのは月次報告でも報告した通りなのですが、この銘柄について、売りタイミング失敗したなと痛感しております。4年ほど保有していた銘柄で、利益確定も出来ています。が、、、今回の売り判断は自分の中で『無いな...
家電・電化製品

家のデータバックアップNASを廃棄しました

以前に家庭内データ(写真・文書等)をバックアップ2重化したという記事を書きました。参考写真・ビデオデータをNASとドロップボックスで簡単にデータ保存する方法NAS(家庭内無線HDD)とクラウドバックアップ〈Dropbox〉の2通りで実施して...
子どもたちへ

金融機関との付き合い方

昔1度同じタイトルで書いた記憶もあるのですが、時代はすすんでいて、金融機関の対応にも変化が生じてきやすい時期なので、再度注意喚起がてら書いておくことにします。結論から言うと金融機関とは、『最低限の利用で、アドバイス等は聞くな!』というスタン...
貯蓄・節約術

サブスクリプションサービスの注意点と賢い選び方・辞め方

Office365、Netflix、Spotify、Amazonプライム等々非常に多くの便利なサブスクリプションサービス(以下サブスク)が出来ています。見たい・使いたいコンテンツが多数ある場合、定額で利用できるサブスクは便利です。多かれ少な...
子どもたちへ

注意換気:個別株投資関連の憂慮事項

個別株投資って趣味でやる分にはホント面白いです。個別の決算を調べたりして、首尾よく利益確定できたり、増配来たりすると嬉しくなります。その逆で含み損なったり、減配した際や最悪倒産した時には、非常にショックを受けるのですが、そこは個別株投資を行...
子どもたちへ

投資で『無知』を認識する難しさ

どんなジャンルでも言えることですが、自分が「無知」だと認識するのは恐ろしく難しい。ある程度知っているジャンルであればあるほど、「無知」を認めるのはできずらいし、認めたくないという気持ちが発生します。今回はジャンルを限定して、投資の「無知」に...
スポンサーリンク