月次投資結果 2021年11月投資積立結果 2021年11回目の月次報告です。先月調整しそうって言ってた間なしの新高値です。米国が金融引き締めにかかろうかという矢先ですが、引き締め速度が遅いかもしれませんね。こればっかりは後からでないと分からないので、微妙な所遅いとインフレに加速感が... 2021.11.06 月次投資結果
ブログ雑記 民主主義が崩壊したら 日本では空気のような民主主義アメリカよりも中国・ロシアに距離的に近いのに、アメリカの政治的理由から運良く?民主主義国家となっていますが、戦後処理が悪かったら共産主義国家だったかもしれません。共産主義国家が、全て悪いというわけでないです。共産... 2021.11.04 ブログ雑記
貯蓄・節約術 住居不動産評価額をどう考えるか 金融緩和の影響を受けてか、はたまた外資の影響を受けてかは分かりませんが、首都圏の住宅価格がウナギ登りです。一戸平均7,000万円というニュースもあり、少子高齢化どこ吹く風ですね。現在住んでいる関西圏に関しても、少しあるのかないのか上昇基調一... 2021.11.02 貯蓄・節約術
投資講座他 株主優待が好きになれない理由 みんな大好き株主優待株主優待があるから、株式投資を始めたという方も多いはずです。企業側から見ると安定株主工作の一環なのですが、やはり物を貰えると嬉しいですよね。優待自体は元々好きだった+妻の機嫌取りにも良かったのですが、現在はJTの年1優待... 2021.10.28 投資講座他
ビジネス書 【読書録】アートに学ぶ「6つのビジネス法則」 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。読んだ本は、こちら銀座の画廊オーナー髙橋 芳郎氏の一冊銀座で翠波画廊という画廊をやっているオーナーです。リンク翠波画廊絵画と言え... 2021.10.18 ビジネス書
投資講座他 損出しの方法とメリット・デメリット 個人の確定申告期間が、前年の1月1日から12月31日までですので、株式等の譲渡・配当所得がある場合、そろそろ損出しを検討する期間に入っています。合法的に節税できるということで、根強い人気がある損出しですが、やり方についてイマイチという方は多... 2021.10.14 投資講座他
投資講座他 焦りは禁物 米国株・日本株共続落モードな9月に引き続き、10月も気難しい相場が続いています。 中国恒大集団問題 米国債務上限問題主な9-10月の論点は、上記2つですが、どちらも爆発すると危ない案件ですが、何とか軟着陸するのではないかと期待しています。そ... 2021.10.11 投資講座他
月次投資結果 2021年10月投資積立結果 2021年10回目の月次報告です。高値圏に留まりていた米国株も調整or暴落の兆しに入ろうとしています。米国債務上限問題と中国恒大集団のダブルパンチです。市場はまだ楽観的(10/4現在)ですが、大口の資金供給源である中央銀行が、日本以外どこも... 2021.10.07 月次投資結果
子どもたちへ 2021年下期更新 万一私に何かあった時の資産一覧 人間っていうのは、いつどうなるか分かりません。(毎年言ってます)最近は、コロナウィルスで亡くなった方は、火葬場に直葬されて、死に目にも立ち会えないといったことも想定されてきました。交通事故で意識不明の重体になったり、死亡したりすることもあり... 2021.09.30 子どもたちへ
育児書 【読書録】子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。読んだ本は、こちら子育て本ですが、Noteの著者記事を見て購入しました。Noteの記事は、子育てと全く違うことをUPされていたの... 2021.09.27 育児書