その他ジャンル

書評:負けない技術 著者:桜井章一

学生時代の時にハマった麻雀かれこれ20年近く経ちましたが、その当時『雀鬼』を見て、桜井章一さんにハマった記憶があります。彼の著書もいくつか見てきましたが、今回『負けない技術』を再読実生活・投資にも、役に立つエッセンスが散りばめられていました...
月次投資結果

2020年10月投資積立結果

2020年10回目の月次報告です。波乱含みの9月が過ぎ、米国大統領選挙が間近な10月に入りました。市場は、トランプ大統領入院→退院の離れ業でもちきり(10/6現在)ですが、感染予防の観点からホントにいいのかと言わざる得ないですよね。入院して...
子どもたちへ

【大前提】お金のアリカを明確にしておくこと

お金は寂しがり屋です。何をいきなり言っているんだ!?とツッコまれそうですが、事実です。お金は、多い所に集まっていく習性があります。なので、極力お金を分散させないようにしましょう。最近では、キャッシュレスも普及しているので、財布に大金を詰め込...
保険

保険積立商品は悪なのか?

昨今のマネーリテラシーの高い方達の中では、保険積立=悪のイメージが定着化しつつあります。『保険は掛け捨て、万一起こったら補償額が大きくなるもの』のみ掛けましょうと、本でもネットでも見られるようになっています。確かに金融商品として、保険積立商...
米国株

金(金鉱株)を今買うのがイヤな訳

時代は、金(金鉱株)・ハイテク・ワクチンと今や新御三家状態です。このどの波にも乗れてないわけで、PF(ポートフォリオ)は、インデックス投資にもおとっているというような状態ため息しか出てこないのですが、この中の金(金鉱株)を買うのがイヤな訳を...
投資講座他

投資ポートフォリオ(PF)のデザインの方法

投資ポートフォリオ(PF)をデザインする際に、走りながらPFを形成するor型を決めてそこへ向かってPFをデザインするかに別れます。私個人としては、走りながらPFを形成してきた方ですが、型を決めてそこへ向かっていくという方法もアリだと思ってい...
月次投資結果

2020年9月投資積立結果

2020年9回目の月次報告です。まだまだ残暑厳しいですが、どうお過ごしでしょうか?市場は、金融緩和ジャブジャブの所にFRBが、長期の金融緩和観測で、ダウ平均30,000ドルも射程に入った感があります。3月のコロナショックは何だったんだ?とい...
貯蓄・節約術

我が家のマイナポイント提携先と申請重要ポイント

政府主導で勧めているマイナポイント事業我が家にもお得度があるので、マイナンバーカードを発行してみることしました。一家4人申請したのですが、マイナポイント提携先を非常に迷いました。結果、『楽天カード2枚・paypay・WAONカード』にしまし...
投資講座他

ETF投資と投資信託の違いと選択について

低コストインデックス投資(S&P500を中心とした投信、ETF)が最適解の1つとしてYou Tube・ブログ等で叫ばれています。2020年7月現在では、コロナ禍がある中、ハイテクセクターを中心に好調をキープ中。上にいくか下にいくかは読みづら...
月次投資結果

2020年8月投資積立結果

2020年8回目の月次報告です。蒸し暑い時期がやってきてますね。引き続きコロナが相場の中心に居座っています。ワクチン・金銀・GAFME辺りは、全てコロナ金融緩和によるデッドヒートです。モデルナとかGDX(金ETF)とか保有してたら、ウハウハ...
スポンサーリンク