ビジネス書 【読書録】心の野球 超効率的努力のススメ 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。読んだ本は、こちら言わずとしれた元プロ野球投手桑田真澄投手。プロ野球選手桑田真澄の自伝的一冊妥協を許さない、超効率的メソッドが書... 2022.01.20 スポーツ本ビジネス書
投資講座他 シンプルに投資したいところだが、一番難しい理由 シンプルに投資したい!そして儲けたい!投資年数が増えてくると、この思いが強くなってきました。やり方は分かっているんです。『世界全体の主要な株式に投資できる商品1本に投資する』これだけで全て事が足ります。手数料も鬼安い商品がゴロゴロありますし... 2022.01.18 投資講座他
投資講座他 高金利商品返済は、高リターンの投資商品 消費者金融系のクレジットカードローン昔は頻繁にCMをやっていましたが、5%以上の金利設定がされているのが普通です。車両購入時のマイカーローンや昔の住宅ローンも、比較的高金利設定がされているものも多々あります。高金利商品って、どこからが高金利... 2022.01.15 投資講座他
ブログ雑記 すでに自分が時代遅れになっていないか? 最近、月日がたつのが早いなと感じています。自分ではまだまだ若造の域を出ていないと思っているのですが、考えが古いと指摘される世代に入りました。年齢もさることながら、思考が古くなっている気がしてきてます。青年期と言われる時期なら、イケイケドンド... 2021.11.11 ブログ雑記
ブログ雑記 強くてニューゲームは善も悪もないが、どうせなら強い方がいい 平日よく記事をチェックさせて頂いている、Grow Rich Slowlyさんのとこで『「強くてニューゲーム」は楽だけど面白くない』という記事がありました。努力を積んで来られて、公認会計士になられて、一般企業へ転職された方です。非常にタメにな... 2021.11.09 ブログ雑記
ブログ雑記 民主主義が崩壊したら 日本では空気のような民主主義アメリカよりも中国・ロシアに距離的に近いのに、アメリカの政治的理由から運良く?民主主義国家となっていますが、戦後処理が悪かったら共産主義国家だったかもしれません。共産主義国家が、全て悪いというわけでないです。共産... 2021.11.04 ブログ雑記
貯蓄・節約術 住居不動産評価額をどう考えるか 金融緩和の影響を受けてか、はたまた外資の影響を受けてかは分かりませんが、首都圏の住宅価格がウナギ登りです。一戸平均7,000万円というニュースもあり、少子高齢化どこ吹く風ですね。現在住んでいる関西圏に関しても、少しあるのかないのか上昇基調一... 2021.11.02 貯蓄・節約術
投資講座他 株主優待が好きになれない理由 みんな大好き株主優待株主優待があるから、株式投資を始めたという方も多いはずです。企業側から見ると安定株主工作の一環なのですが、やはり物を貰えると嬉しいですよね。優待自体は元々好きだった+妻の機嫌取りにも良かったのですが、現在はJTの年1優待... 2021.10.28 投資講座他
ビジネス書 【読書録】アートに学ぶ「6つのビジネス法則」 最近、インプットばかりで、アウトプットが出来ていません。アウトプットの習慣化作りに、読書録をアップしていきます。読んだ本は、こちら銀座の画廊オーナー髙橋 芳郎氏の一冊銀座で翠波画廊という画廊をやっているオーナーです。リンク翠波画廊絵画と言え... 2021.10.18 ビジネス書
投資講座他 損出しの方法とメリット・デメリット 個人の確定申告期間が、前年の1月1日から12月31日までですので、株式等の譲渡・配当所得がある場合、そろそろ損出しを検討する期間に入っています。合法的に節税できるということで、根強い人気がある損出しですが、やり方についてイマイチという方は多... 2021.10.14 投資講座他