子どもたちへ

年に1回は、対前年貸借対照表(B/S)比較表を作成しよう

以前に個人の損益計算書(P/L)・貸借対照表(B/S)を作成しよう!という記事を書きましたが、ある程度慣れてくると月1回の作成も30分程度で作成できます。個人にとっては、B/Sが大事という話もしましたが、毎年B/Sを比較するのは絶対やってお...
子どもたちへ

【重要】システム化と市場にとどまること

リーマンショック後の2011年~2012年くらいから投資を始めましたが、色々な投資法を実戦してきました。当時は、最適解(インデックス投資)なんて知らなかったので、日本小型株の一本釣り打法でアクセクしていました。それはそれで学びが多く、市場自...
子どもたちへ

株ETFインデックス投資の強みと弱みを主要ETFから読み解く

世はインデックス投資時代と言っても過言ではないくらいに、インデックス投資全盛時代がやってきています。「インデックス投資でなければ人ではない」ではないとまでは言いませんが、かなりの比率がインデックス投資に乗っかっています。実績も伴っている+分...
子どもたちへ

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)の基礎知識

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の投資先でもあるVTIバンガード社が組成しているETF〈上場投資信託〉ですが、これ1本で全米株式のほぼ全てを網羅ることができるETFです。※上場投資信託=上場している投資信託 市場で随時売買...
月次投資結果

2020年12月投資積立結果

2020年12回目の月次報告です。2020年最後の月次報告となります。コロナショックから始まって、最後大暴落で終了かなとも想定していたのですが、あれよあれよという間にダウ平均30,000ドル達成保有PFも連れ高模様ですが、どこで風向きが変わ...
投資本

書評:行動科学と投資 著者:ダニエル・クロスビー氏

最近、投資と心理学=行動経済学的な本を読むのがマイブームになっています。投資には、自身の心の持ち方が非常に重要で、実際の投資行動よりも心理的な面で必要ない売買を強いられる時があります。暴落時に起こりやすい心理状態なのですが、暴落に慣れててい...
子どもたちへ

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)の基礎知識

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)の投資先でもあるVTバンガード社が組成しているETF〈上場投資信託〉ですが、これ1本で全世界の主だった株式に投資できるというスグレモノ商品です。※上場投資信託=上場している投資信託 市場で随...
月次投資結果

2020年11月投資積立結果

2020年11回目の月次報告です。市場は、バイデン候補当選を折込にいっているのか、非常に落ち込んでいます。26,500ドル付近まで落ちてきています。その後、バイデン有利のまま株価上昇推移(11/6現在)トランプ・バイデン両候補共どちらになっ...
投資本

書評:エナフン流VE投資法 著者:奥山月仁氏

エナフンさんの最初の著書『世界一やさしい株の本』からのファンというか、信者に近い立ち位置からの書評です。信じる者=儲かるという言葉がありますが、初期のエナフンさんの銘柄(パラカ・トレファク・アークランドサービス等)でかなりお世話になりました...
投資

最近の投資の悩み(2020.10現在)

最近色々なWeb記事を読んで、モヤモヤしている投資資産について書きます。漠然とした不安は、前々からあって最近の関心事として以下のような事項があります。 現状の投資方針(インデックス投資+米国株高配当投資)でいいのか 万一何かあった時、反対売...
スポンサーリンク