PR

勤務先財形貯蓄のメリット・デメリットまとめ~100万貯めて分かったこと~

100万

新入社員の方で勤務先財形貯蓄を検討している方って多いのではないでしょうか?

逆にそんなの嫌だな。自分のお金は自分で管理したい!って方もいると思います。私も基本そうです。が!私の場合敢えて財形貯蓄制度を活用しています。コツコツ馬鹿にできませんよ。

 

色々と大金の失敗をしている私でも加入当初はあんまり貯まらないだろうなと考えていたのですが、5年で100万貯められました。

 

本日は財形貯蓄を検討されている方向けに、財形貯蓄の種類・メリット・デメリットをご紹介します。

財形貯蓄の基礎知識。種類は3種類ある。

財形は、昭和46年勤労者財産形成促進法に基づき、事業主の協力の元、一定の金額を給与毎月天引きして行う財産形成手段です。

正式名称は勤労者財産形成促進業務と呼ばれ、退職後の生活安定・住宅の取得・その他財産形成の目的のため、厚生労働省が行っている制度です。

 

上記3つの別々の目的のため、財形貯蓄は3種類あります。

一般財形貯蓄

貯蓄目的が定まっていない財形貯蓄制度

加入要件
  • 勤労者であること
  • 3年以上の期間給与天引きを続ける

目的が無いということは、何に使用しても良いという財形で、冠婚葬祭・住宅ローン何でもOK。

縛りが無いということは、一般の銀行預金と同じく利息に対して課税されます。

財形住宅貯蓄

住宅を取得する目的でする財形貯蓄制度

加入要件
  • 加入時55歳未満の勤労者
  • 5年以上の期間給与天引きを続ける
  • 住宅の取得や増改築等の頭金に充てる場合を除き、払い出ししないこと
  • 一人一契約のみ

住宅取得目的という縛りがありますが、利子等に対する非課税措置があります。

財形年金貯蓄

年金目的でする財形貯蓄制度

加入要件
  • 加入時55歳未満の勤労者
  • 5年以上の期間給与天引きを続ける
  • 年金の支払い等の場合を除き、払出しを行わないこと
  • 一人一契約のみ

60歳以降に5年以上定期的に年金給付という形で受け取れる財形。利子等に対する非課税措置があります。

※企業によっては、年度末残高の最大1.5%財形給付金が積み増し等の補助が出る所があります。

財形貯蓄のメリット

税制優遇メリット

財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄あわせて元利合計550万円(財形年金貯蓄のうち、郵便貯金、生命保険又は損害保険の保険料、生命共済の共済掛金、簡易保険の掛金等に係るものにあっては払込ベースで385万円)から生ずる利子等が非課税とされます。

厚労省ホームページ引用

目的別に縛りがありますが、積立金については非課税とされています。

財形年金貯蓄して将来の年金リスクに備えるのもありかもしれません。

住宅購入メリット

財形貯蓄で住宅ローン融資を受けられます。財形住宅融資制度です。

返済の開始から終了までの全期間、5年ごとに適用金利を見直す5年固定金利制です。

財形住宅融資をご利用いただくためには
・ご自分で所有及び居住するための住宅を建設、購入又はリフォームする方
・一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のいずれかを1年以上続け、申込日前2年以内に財形貯蓄の預け入れを行い、かつ、申込日における残高が50万円以上ある方
・勤務先から住宅手当・利子補給・社内融資などの援助(負担軽減措置)が受けられる方であることなどが必要です。

住宅支援機構引用

財形貯蓄残高の10倍(最高4,000万円迄)借入できます。

固定5年では心配という方は、フラット35との組み合わせも可能なので、短期は財形住宅融資・長期でフラット35と二段構えで返済していくというのは有りかもしれません。

私の場合、銀行で普通に住宅ローンを組んだので借換え非常に四苦八苦しました。もっと前に知っておきたかった制度です。

天引き効果

金利面でも優遇されるのですが、一番のメリットは『給与天引き』効果でしょう。

給与明細には財形貯蓄項目として出てきますが、毎月の振込額から前もって引かれているのがポイントです。

痛みが分かりづらいです。知らない間に貯蓄ができちゃいます。

財形貯蓄のデメリット

低すぎる利率

都市銀行を例に取ってみると、5・10年物の定期預金と同じ利率くらいを適用している所が多いです。となると、利率0.1%切っている状況です。

これが非課税になったとしても、限度額一杯の550万でも0.1%で仮定して年5,500円。これを高いと見るか引くと見るかですが、やはり低い気がします。

目的外での解約がしづらい

例えば財形住宅貯蓄の場合諸条件がありますが、基本的に「新築・増改築」しにしか使えません。

そのため住宅ローンの繰り上げ返済等に使われる場合は、非課税期間も5年さかのぼって課税されるので、注意が必要です。

私これ知らずに貯蓄していたので、引き出す時に課税される予定です。orz

資産増加率が悪い

積立なので資産増加率は悪いです。現在利率も超低金利のため期待薄。

そのためデフレだといいのですが、インフレ(お金の価値が低くなるため)には弱いです。

増加率の面から言うと絶対安全ではないですが、現在比較的安全資産と言われている変動国債で積立てるよりも低くなります。

資産増加率を考えるなら投資も少しは学ぶ必要があります。本業に集中したい。なるべく手間暇かけすに投資で積立ていくなら低コスト投信信託でもいいかもしれません。

機会損失が発生する可能性あり

貯める前に増やすという考えを優先される方には、財形貯蓄は効率が悪く感じられる方もいます。

投資の絶好の機会があるのにどうして貯める必要があるのか?卵が先か鶏が先かの水掛け論になるので深く議論しませんが、資金量が多くなればなるほど不利になるのは確かです。

財形年金貯蓄の代替手段

財形年金制度に関しては、代替手段があります。

将来年金、非課税・天引きメリットも享受しながら、貯めたいなという方ならiDeCo(個人型DC)に加入して積立先を定期預金するという方法があります。

一定額溜まった後は、投資もできるので貯めるだけにならないのがいいですね。

詳しく『個人型確定拠出年金(個人型DC)のメリット・デメリットと加入ハードル』という記事を書いているので、良かったら確認してみて下さい。

まとめ

9830736_m

自分でお金のコントロールを完全にできる!って方は財形不要。天引き効果で楽して貯めたいって方には財形必要』となります。

非課税枠を狙って積立てしても、現在の利率では雀の涙です。

 

それよりも先取り効果を狙って財形貯蓄分はそもそも無い物と考えて、貯めていくと毎月2万で5年100万超えます。毎月4万なら200万です。バカにできますか?

100万という数字はマジックナンバーで節目となります。本当にバカにならない数字です。

詳しくは『1000万貯める方法 貯めたいなら四の五の言わず100万貯めて下さい』にバッチリ書いています。

 

財形検討している新入社員~3年目くらいの独身会社員なら、財形5万後使えるだけ使う!でも5年後300万です。美味しくないですか?

投資とかだと損できるけど、元本保証で5年後確実に300万です。これだけあれば投資のベースにもできちゃいます。

 

いやいや俺はリスク取って投資でバリバリ儲けるよ!って方は個別株投資・インデックス投資・金投資などなど色々選択肢があります。

投資初心者が投資前に最低限知っておきたい3つの投資商品』何ていう記事も書いているので、貯めたお金で投資を始めてみようかという方は是非ご覧ください。

貯蓄・節約術
スポンサーリンク
シェアする
たろをフォローする
お金らいふ

コメント

  1. もずく王子 より:

    財形のメリットなんてありません。資産管理は全て自分の責任で自分でするという自立心が育たないからです。なによりも機会損失につながります。絶好の機会に資金が拘束されているというリスクは最悪です。

    自信を持って言えますが、財形なんてやめましょう。

    • たろ より:

      機会損失になるというご意見も分かります。
      記事に反映させて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました。

  2. より:

    なんとなく知っているつもりのことが、明解になりました。
    ありがとうございます。


    1点コメントがあります。

    年金財形に関し補助金が出ることがあるようです。
    たとえば、私の所属している会社では、年度末残高の最大1.5%財形給付金が積み増しされます。
    リスクなしにこのくらいリターンがあるというのはなかなかメリットがあるような気がします。

    P.S.
    あと、こちらは計算ミスですかね。
    「限度額一杯の550万でも0.1%で仮定して年550円」
    →5500円?

    • たろ より:

      ご指摘ありがとうございます。
      以下回答させていただきます。

      年金財形に関し補助金が出ることがあるようです。
      たとえば、私の所属している会社では、年度末残高の最大1.5%財形給付金が積み増しされます。
      リスクなしにこのくらいリターンがあるというのはなかなかメリットがあるような気がします。
      →年1.5%無リスクだと非常に嬉しいですね。ただ、中小企業の場合そういった積み増し分が無い企業様が多い気がします。
      参考に追記させていただきます。

      P.S.
      あと、こちらは計算ミスですかね。
      「限度額一杯の550万でも0.1%で仮定して年550円」
      →5500円?

      完全に計算ミスです。。 訂正します。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました