貯蓄・節約術 住居不動産評価額をどう考えるか 金融緩和の影響を受けてか、はたまた外資の影響を受けてかは分かりませんが、首都圏の住宅価格がウナギ登りです。一戸平均7,000万円というニュースもあり、少子高齢化どこ吹く風ですね。現在住んでいる関西圏に関しても、少しあるのかないの... 2021.11.02 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 財布を無くせるか たまに憧れるマネークリップ。最近、クレジット決済がメインな我が家で、財布ってホントいるかなと想像することが結構あります。財布って結構かさばって、カバンに入れるのもイヤなんですよね。どういった状況が整ったら、財布が必要ないかと... 2021.09.23 貯蓄・節約術その他用品
子どもたちへ 貸借対照表(B/S)に新項目を追加 以前に個人の損益計算書(P/L)・貸借対照表(B/S)を作成しよう、前期比較をしようという2つの記事を書きました。家計の貸借対照表(B/S)くらいは作ろう!年に1回は、対前年貸借対照表(B/S)比較表を作成しよう個人にと... 2021.09.16 子どもたちへ貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 ちまたのFIRE議論に関して 最近メディア等でFIRE議論をよくみます。ネット界隈では、この1年近くでチラホラ見ていました。地上波のニュース番組にとりあげられるということは、ある程度認知度向上してきたんでしょう。FIREしたい!した!という方のインタビューを交え... 2021.05.20 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 2021.04時点 固定費目一覧の公開 『家計のスリム化を考えるなら、まずは固定費から』と昔から色々な本・Webで指摘されていますが、我が家も目を光らせている項目です。昔からある程度削減努力を行っていたのですが、昨年を固定費削減強化年として、一層の削減努力をしてきまし... 2021.04.13 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 我が家のマイナポイント提携先と申請重要ポイント 政府主導で勧めているマイナポイント事業我が家にもお得度があるので、マイナンバーカードを発行してみることしました。一家4人申請したのですが、マイナポイント提携先を非常に迷いました。結果、『楽天カード2枚・paypay・WAON... 2020.08.28 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 上場株式等の配当所得や譲渡所得がある場合、住民税申告不要制度を検討しよう! 上場株式等の配当所得や譲渡所得がある場合、申告分離課税制度をとっていても確定申告する必要がある時があります。 外国税額控除 譲渡所得等の損益通算 譲渡損失の繰越控除制度上記のような場合です。申告して還付を受けられるから、... 2020.03.21 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 ふるさと納税ワンストップ特例未使用による弊害 ふるさと納税で、年間5自治体以内の寄付であれば使用できるふるさと納税ワンストップ特例制度確定申告抜きで寄付金控除ができるというお手軽さもあり、使用されている方も多いのではないでしょうか。私も便利だなーと思いつつ、雑所得(微々たるもんで... 2020.02.08 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 サブスクリプションサービスの注意点と賢い選び方・辞め方 Office365、Netflix、Spotify、Amazonプライム等々非常に多くの便利なサブスクリプションサービス(以下サブスク)が出来ています。見たい・使いたいコンテンツが多数ある場合、定額で利用できるサブスクは便利です。多か... 2019.11.26 貯蓄・節約術
貯蓄・節約術 金融口座・クレジットカード断捨離を実施! 最近、また断捨離を始めようかなと考えています。部屋がゴチャゴチャしだした時に思いつくのですが、今回はバラバラになっている資産を見てやろう!と決意しました。高額の資産をあっちに置いたり、こっちに置いたりしているワケではありません。しかし... 2019.09.28 貯蓄・節約術