月次投資結果

2021年1月投資積立結果

2021年1回目の月次報告です。明けましておめでとうございます。最後の最後までG A F Aな2020年でしたが、みなさんたんまり稼げましたでしょうか?私はというと、P F(ポートフォリオ)を見てもらえるとわかる通り、個...
子どもたちへ

学資を投資で積み立てるのがイヤな3つの理由

最近学資を保険ではなく、投資で積み立てるという方が増えてきています。積立NISAやジュニアNISAがあるおかげということもあるのでしょうが、私はあまり乗り気ではありません。0歳から18年間あるから、大丈夫!ということも、頭では理解してい...
携帯・電話回線

2020年12月通信費総点検で家計節約の検討結果

NTTドコモが「ahamo」を出して、各社協調値下げが続いています。同価格帯なら品質優位なNTTドコモになびきそうですが、現状維持バイアスが働きますので、そこまで各社増減が無いかもしれません。我が家はというと、楽天経済圏というの...
投資

FUNDINNO(ファンディーノ) 未公開株を売却(イグジット)しました

約2年前にFUNDINNO(ファンディーノ)経由で未公開株に投資しました。その当時は、IPO〈新規上場〉したら、倍くらいもうかるんだろうなとぼんやりアホみたいに思っていた次第です。今からしたら、安愚楽牧場とか笑えないレベルの投資でし...
携帯・電話回線

自宅回線(NTT回線)をソフトバンク光からNURO光へ変更しました

以前にソフトバンク光からNURO光へ移行したと報告しました。結論的には、月額2,000円弱(年間24,000円弱)と大幅なコストカットができました。移行コストとの天秤ですが、私の場合移行して良かった派です。今回6ヶ月が過...
子どもたちへ

年に1回は、対前年貸借対照表(B/S)比較表を作成しよう

以前に個人の損益計算書(P/L)・貸借対照表(B/S)を作成しよう!という記事を書きましたが、ある程度慣れてくると月1回の作成も30分程度で作成できます。個人にとっては、B/Sが大事という話もしましたが、毎年B/Sを比較するのは...
子どもたちへ

【重要】システム化と市場にとどまること

リーマンショック後の2011年~2012年くらいから投資を始めましたが、色々な投資法を実戦してきました。当時は、最適解(インデックス投資)なんて知らなかったので、日本小型株の一本釣り打法でアクセクしていました。それはそれで学びが多く...
子どもたちへ

株ETFインデックス投資の強みと弱みを主要ETFから読み解く

世はインデックス投資時代と言っても過言ではないくらいに、インデックス投資全盛時代がやってきています。「インデックス投資でなければ人ではない」ではないとまでは言いませんが、かなりの比率がインデックス投資に乗っかっています。実績...
子どもたちへ

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)の基礎知識

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の投資先でもあるVTIバンガード社が組成しているETF〈上場投資信託〉ですが、これ1本で全米株式のほぼ全てを網羅ることができるETFです。※上場投資信託=上場している投資信託 市場で...
月次投資結果

2020年12月投資積立結果

2020年12回目の月次報告です。2020年最後の月次報告となります。コロナショックから始まって、最後大暴落で終了かなとも想定していたのですが、あれよあれよという間にダウ平均30,000ドル達成保有PFも連れ高模様で...
スポンサーリンク