保険 就職・結婚後直面する保険相談問題 就職・結婚後おちいりやすい保険の保険相談問題について、今回は語ろうと思います。独身時代に外交員のお姉さんに相談勧誘されたり、結婚後見直しという名目で追加加入する家族も多くあります。 保険と切っても切り離せないサンクコストの話 サンクコストが... 2020.05.14 保険
子どもたちへ 2020年版 万一私に何かあった時の資産一覧 人間っていうのは、いつどうなるか分かりません。(毎年言ってます)最近は、コロナウィルスで亡くなった方は、火葬場に直葬されて、死に目にも立ち会えないといったことも想定されてきました。交通事故で意識不明の重体になったり、死亡したりすることもあり... 2020.05.12 子どもたちへ
月次投資結果 2020年5月投資積立結果 2020年5回目の月次報告です。事実上の日本版自粛ロックダウン(緊急事態宣言)も、5末まで当然のごとく延長。5/14の政府判断で緩和方向に動くのでしょうが、GW中の自主休業はどこの企業も相当痛いはず。3月決算組が決算発表ラッシュが続くことに... 2020.05.09 月次投資結果
子どもたちへ 長期投資がリスクを減少する訳ではない 『長期投資でリスクが減少して、リターンが最大化する』昔は、私もこの考えで投資を行っていました。「ウォール街のランダムウォーカー」に載っていたんですが、20年30年単位で投資をすれば、ほぼ負けずリターンのみ享受できるという美味しい話です。よく... 2020.04.30 子どもたちへ
子どもたちへ 生活防衛資金の金額と決め方 「投資をする前に生活防衛資金○○ヶ月分を貯めなさい」こういった文句を投資本でよく見かけます。生活防衛資金を投資資金と別で区分けするのは、賛否両論ありますが、概ね賛成です。では、この生活防衛資金をいくらまで貯めるのか?これもネット等で調べると... 2020.04.14 子どもたちへ
月次投資結果 2020年4月投資積立結果 2020年4回目の月次報告です。いやー凄まじい下げっぷりですねコロナウィルスショック状態で、右も左も大暴落感染拡大中でいまだに収拾がつかない状態で、市場にとって想定外が続いております。中国に関しては、終息したと宣言していましたが、隠れコロナ... 2020.04.02 月次投資結果
貯蓄・節約術 上場株式等の配当所得や譲渡所得がある場合、住民税申告不要制度を検討しよう! 上場株式等の配当所得や譲渡所得がある場合、申告分離課税制度をとっていても確定申告する必要がある時があります。 外国税額控除 譲渡所得等の損益通算 譲渡損失の繰越控除制度上記のような場合です。申告して還付を受けられるから、安易に申告してしまい... 2020.03.21 貯蓄・節約術
投資講座他 子供NISAを日額500円から1,000円へ増加させた理由 2年ほど日額500円で毎日ジュニアNISA積立を実施していました。投資商品は、『emaxis slim 米国株式(s&p500)』投信ブロガー界隈では、有名な投信ですが、s&p500に追随する低コスト投信です。コロナ騒ぎでボコボコなs&p5... 2020.03.19 投資講座他
投資講座他 大暴落に際して再度こころがけたい項目とゆっくり投資 ダウ平均が3/13(金)終値で23,185ドルとなりました。直近高値から考えると、22%の下落となります。FRB、日本銀行が、利下げ・緩和を大幅にやっていますが、焼け石に水。一日毎に+1,000、-1,000と慌ただしい市場ですが、『買い』... 2020.03.17 投資講座他
投資講座他 ダウ・日経暴落 買いたい銘柄は? 日本時間で3/9夜間帯ですが、ダウ平均が初のCB(サーキットブレーカー)発動で、最終終値が23,851ドルの前日比マイナス2,000ドル以上という記録ずくめな暴落が発生しました。3/9昼間の原油価格を眺めていたら、こうなることも大体予想はつ... 2020.03.12 投資講座他