PR

2025年4月投資積立(2025年3月結果)

202504月次

先月の見通し

外国政治の動向

4月に入りました。
3月は世界的に大きな政策転換や経済の節目が続き、先行き不透明感が一層増した月でした。

まず大きな話題は、トランプ大統領が再登場してから初の予算・外交方針を明確に打ち出したことです。1月に再就任して以降、「アメリカ第一主義」へ一気に舵を切り直す動きが加速。3月には、早くも中国・EUに対する追加関税の検討が発表され、世界中の株式市場が神経質な反応を見せました。

日本も例外ではなく、特に自動車産業や半導体関連に対して「アメリカ国内回帰」を求める圧力がかかり始めています。日産は相変わらず経営再建の迷路にいて、ホンダとの連携交渉も停滞気味。今のタイミングで米市場が不安定化すれば、業績への打撃は避けられません。

トランプ政権はまた、ウクライナ支援の打ち切りやNATOへの資金負担見直しにも言及しており、欧州各国との関係は微妙な空気になっています。

こうした情勢の中で、日本は経済・外交ともにきわめて繊細なポジションに置かれており、安易なスタンス変更が命取りになりかねません。

国内政治の動向

国内では、3月に日銀がマイナス金利を正式に解除し、17年ぶりとなる「ゼロ金利時代」への転換が話題をさらいました。植田総裁は「正常化の第一歩」と表現しましたが、市場では「これで利上げが常態化するのでは?」という不安感も漂っています。

その影響で、住宅ローン金利はすでに上昇傾向にあり、家計にもジワジワと効いてきています。さらに、為替は円安基調が継続しており、日用品・食品・ガソリンなど生活必需品の価格が軒並み上昇
家計の可処分所得が減少する中で、「生活防衛」というキーワードが本格化してきました。

与党(自民・公明)は、この物価高への対応策をめぐって厳しい立場に立たされており、内閣支持率は再び下落傾向。維新をはじめとした野党勢は、今回の予算成立への協力で一部の実績をアピールしましたが、「与党補完勢力」との批判も出ており、参院選を前に支持の取り込みに苦慮しています。

一方で、国民民主・れいわ・参政といった“非主流系野党”が地味に支持を伸ばしている状況も見逃せません。特に高齢者層で、年金の目減りと物価上昇に不満を持つ層が増えており、これまで与党の“岩盤支持層”とされていた部分が少しずつ揺らぎ始めています。

「パンとサーカス」という言葉がありますが、やはり衣食住に関するストレスが積み重なれば、政治への反動は強くなります。このままいくと、参議院選で与党が議席を減らす可能性も現実味を帯びてきました。

また、首相交代の噂もにわかに広がっており、政界再編の火種がくすぶっている状況です。今春から夏にかけて、国内政治は一気に動くかもしれません。

インデックス投資積立

投資投信積立額
つみたてNISA1eMAXIS Slim 全世界株式50,000
つみたてNISA2eMAXIS Slim 全世界株式50,000
IDECO1eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)23,000

つみたてNISAは特に変更なく継続中。
iDeCoは引き続き「eMAXIS Slim 全世界(日本除く)」をコツコツ積み立て中です。

新NISAの制度が拡充されたものの、現在は夫婦で毎月5万円ずつ積立している程度で、枠にはまだ余裕があります。相場が高止まりしているため、今が資金投下のタイミングとは思えず、静観中。

投資余力は徐々に増えてきたため、大きな調整局面が来れば「VT(全世界株ETF)」や「VYM(高配当株ETF)」への投資も検討しています。ただ、想定ほどの下落がなく、まだ待機状態です。

つみたてNISAを全世界株式1本に集約したい気持ちはありますが、制度上の制約もあり、完全移行できないのがやや不便。もう少し柔軟性があるとありがたいですね。

新NISAでは、基本的に「全世界株式1本」での運用を予定しています。合理的に見ても、全世界株式またはS&P500あたりに絞るのが最もシンプルかつ安心だと感じています。

将来的には、VT系(全世界株)の投信1本を主軸に、その他の投資は趣味として楽しむスタイルが理想です。

最近また金融所得課税の議論が出てきましたが、NISA・iDeCoは非課税のままでいてほしいところ。仮に課税するなら特定口座だとは思いますが、それでもインパクトは大きいです…。

積立NISA始めます-メリット・デメリット・投資対象投信-
2018年から新たに始まった積立NISA2017年までNISA投資を行いある程度の利益を確保していました。ただ、今回積立NISAが開始されたということで、比較検討した結果積立NISAへ変更することにしました。メリット・デメリット・投資対象投...
確定拠出年金(IDECO)投資を再開した5つの理由
確定拠出年金(以下:IDECO)投資を再開しました。IDECO自体強制的に天引きされるシステムですが、過去1年程度『スルガ銀行定期預金』に貯金状態にあった分を、投資していくことにしました。プラスα妻の分も開始する予定にしています。先日積立N...
2018年1月から500円積立していたジュニアNISAどうなった?
ジュニアNISAの途中経過です。正確には、2018年1月26日から500円/日投資を開始して、2020年3月から1,000円/日に投資額をアップさせました。先に結果を報告します。2023年7/末時点で約2,186,000円(48%含み益)で...

夫婦のつみたてNISA比較

202504VTI 202504VT他
「eMAXIS Slim 全世界株式」をそれぞれ年間60万円を目安に積み立て中。
(新NISA前は、楽天VTIと全世界株式を半々で保有)

投資信託を1本化したい気持ちはあるものの、タイミングが難しくまだ様子見状態。これから始める人は「全世界株式」または「S&P500」に絞ると迷わずに済むと思います。最初の選択って大事ですよね。

個別株結果

202504個別株PF

日本株:保有ゼロ。米国株(ETF含む)12銘柄を継続保有中。

日本株:保有なし

今年も基本的に日本株はノータッチ予定。 よほど割安に振れたら考えるかもしれませんが、現状は静観です。

米国株:取引なし

3月は売買なし。 無理に動かず、配当を受け取りながらのんびり構える方針です。 直近高値から40%、最低でも30%程度の調整がないと買いたくならないというのが本音です。

セクター分析

202504PFセクター

保有セクターの内訳分析

ポートフォリオの中心は、小売・ヘルスケアといったディフェンシブ寄りのセクター。
市場全体の動きにある程度連動するため、安定したリターンが得られています。

基本的には配当重視で売却は考えていませんが、含み益があるのは精神的に安心ですね。

ただ、現金ポジションを維持し続けるのは非効率に思える瞬間もあり、暴落時に買い向かうタイミングを見極めるのが難しいところです。

銘柄別損益推移

202503各銘柄損益

配当抜きの損益は横ばい
大きな変動はなく、特にコメントすることもないですね。
「退屈な投資が一番」とはよく言ったものです。

投資月次投資結果
スポンサーリンク
シェアする
たろをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました