PR

同じ場所・経験でも差が出るのは何故か?

同じ場所・経験でも、人によって見方や経験値に差が出るのは何故なんでしょうか。

 

本人の才能と言ってしまえば、それまでです。

 

最近、才能ではなくスキルなのではと思いだしました。

厳密に言うと一定レベルまではスキルで、そこから才能ではないか。と考えるようになりました。

 

では、どういったスキルが必要なのでしょうか。

逆・裏・対偶

数学の基礎に「逆」「裏」「対偶」という命題に対する考え方があります。

命題とは、判断を言語で表したものです。

 例
  命題:オレンジは、果物である。
  逆:果物は、オレンジである
  裏:オレンジでなければ、果物でない。
  対偶:果物でないなら、オレンジではない

「逆」「裏」「対偶」は、逆や斜めから見る癖をつける必要性を教えています。

一面では真かもしれなけど、違った見方をすれば偽かもしれない。

考え方次第ですが、覚えておいて損はないスキルです。

一面ではムダなことでも有益かもしれない

世間では、コストパフォーマンス・タイムパフォーマンスが叫ばれています。

 

要点のみ説明した動画や映画のアラスジのみ説明した動画

色々な「ムダ」を省いた動画が溢れています。

 

時間がない現代人にとって、こういう動画は重宝されます。

ただ、ムダと省いた部分に学びのエッセンスがある場合もあります。

 

ムダを省いた結果、記憶に残らないという本末転倒になる可能性も高いです。要約動画・記事を見る時は、極力削除された部分を見る習慣を癖づけましょう。

木を見て森を見ずになってないか

花も間近で見ると花と認識できない。

花を顕微鏡で拡大して見ると、花と認識するのは難しいです。

 

木を見て森を見ずというコトワザがあります。

自分が、常に森を見れているとは限りません。

大半の人間(私を含め)は、木を見がちです。

 

森を把握すれば、カンタンに解決する問題でも、木を見てしまい解決できない。

 

こういう時は、肩のちからを抜いて、ボーっと森を見る練習をしてもいいかもしれません。

いかに客観視できるかどうか

色々な小技スキルを紹介してきましたが、キモはいかに自分を客観視できるかです。

・「逆」「裏」「対偶」は、逆や斜めから見る癖をつける
・極力省かれた部分を見る習慣
・木から離れて森を見る

全て自身を客観視できていなければできません。

第3者視点で自身を見て、自身を冷静に評価する。

最低限、覚えておきたいスキルです。

ブログ雑記
スポンサーリンク
シェアする
たろをフォローする
お金らいふ

コメント

タイトルとURLをコピーしました