ブログ雑記

ブログ雑記

ひらめく方法について

「ひらめいた!」という瞬間が、どのような方にでも1回はありますよね?なぜ今まで気づかなかったんだろうと、コロンブスの卵的なあれです。どこからひらめきが来るのか、ひらめく方法について自分なりにまとめてみました。人によってひらめき方も違うはずな...
ブログ雑記

習慣を楽に身につける方法

どうしても続かない習慣ってないですか?私も昔は、どうしても続きませんでした。ほぼ初日・2日目は気合が入っていてやるけど、3日目以降がダメ。典型的な3日坊主でした。ところが、最近では1年間毎日何かしらの運動をしたり、勉強をしています。今回は、...
ブログ雑記

他者貢献してみませんか?

「なぜ他者貢献なんぞせなアカンのや!」とあなたの声が聞こえてきます。昔のワタシもそうでした。自利利他仏教用語で、「自らの仏道修行により得た功徳を、自分が受け取るとともに、他のためにも仏法の利益をはかる」自利利他は、「経営理念」に採用されやす...
ブログ雑記

人生は一度きり

人生はやり直しがきかない生きているうちに何回か耳にする言葉です。だから、悔いの残らないように精一杯やろう!とかが後に続きます。いや、いいんですよ。人生はやり直しがきかないのは、事実です。ただし、どうやったって後悔は残るでしょう。100歳まで...
ブログ雑記

やり続ければいつか終わる

「やってやれないことはない!やり続ければ終わる!」どこかで聞いた事ないでしょうか?昔の炎上案件での号令の1コマです。期限が決まっており、どうしても成果物を提出する必要性にせまれたら出てくる言葉です。最近のホワイト職場では死語になりつつあるみ...
ブログ雑記

少しでもレベルを上げていく

最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。環境の変化に適応していく種である。チャールズ・ダーウィンダーウィンが1859年に発表した「種の起源」にある進化論の一節超有名なことばです。1度は耳にしたことがあるのではないで...
ブログ雑記

(備忘録)手帳カレンダーシステムについて

Todoと同等レベルで大事なカレンダー紙・ネットと色々な選択肢があって、これ!といった定番がない。あっても万人に受けるものでもない。色々と迷いながら使用している方も多いはずです。今回は、私の手帳カレンダー選びについて、備忘録を残しておきます...
ブログ雑記

インプット・アウトプットより大事なコト

最近、インプット・アウトプットは大事というのをよく見かけます。何事を行うにしても、インプットしないと身につかいない。アウトプットも同様です。しかし、インプット・アウトプットよりも大事なものがあります。フィードバックです。フィードバックは、他...
ブログ雑記

同じ場所・経験でも差が出るのは何故か?

同じ場所・経験でも、人によって見方や経験値に差が出るのは何故なんでしょうか。本人の才能と言ってしまえば、それまでです。最近、才能ではなくスキルなのではと思いだしました。厳密に言うと一定レベルまではスキルで、そこから才能ではないか。と考えるよ...
ブログ雑記

成功者と失敗者の差

幸福な家庭はみな一様に似通っているが不幸な家庭はいずれもとりどりに不幸であるロシアの小説家トルストイ成功者と失敗者の差というのは表裏一体です。努力に関しては皆しているという前提でいうと、成功と失敗の差とは何でしょうか。失敗が見えづらいのもあ...
スポンサーリンク