投資

投資講座他

暴落に備えて再度こころがけたい項目とゆっくり投資

※2020年3月に書いた記事のりライトです。4/9現在ダウ平均が終値で33,503ドルとなりました。直近高値値付近にいます。33,500ドル・・・えらい高いところまできましたね。ダウ平均PERも30倍の後半という高い水準にきています。買えば...
月次投資結果

2021年4月投資積立結果

2021年4回目の月次報告です。一気に33,000ドルを奪還して、高値圏に留まっている米国株PF(ポートフォリオ)も過去最高値付近まで来ています。欲しい銘柄はあるのですが、この高値圏で果たして購入していいのか?と自問自答する日々どこかで30...
月次投資結果

2021年3月投資積立結果

2021年3回目の月次報告です。米国金利上昇に大きくゆれた2月ポジションをあまり取りすぎないようにしてはいるのですが、短期保有分の調整だけで、長期分は下落とお付き合いとなりそうです。米国市場もそろそろ本格的な休憩に入るのでは?と考えられてい...
月次投資結果

2021年2月投資積立結果

2021年2回目の月次報告です。米国はバイデン大統領になってから、2週間あまり経過していますが、今の所コロナとゲームストップ関連以外は平常運転。米国市場も1末に押し目っぽい動きがありましたが、そのまま押し返してきている現状です。保有PFも連...
投資講座他

山崎氏の『「経済成長」にかけるより「マーケット」を信じよう』の雑感

山崎氏が、トウシルで連載している記事の中で『「経済成長」にかけるより「マーケット」を信じよう』という記事をUPしていた。概ね筆者の主張にうなずけるし、良記事だ。私が山崎氏の理論を理解できていないという所が大な気もするが、少し疑問に思った点も...
投資講座他

ジュニアNISAの出口戦略

利用率が悪く、2023年で終了するジュニアNISA非課税なので、悪い制度ではないのですが、国民への浸透不足とつみたてNISAで十分という状況なのでしょう。非課税枠が減るので、少し残念ですが、国が決定することなので仕方がないというスタンスです...
月次投資結果

2021年1月投資積立結果

2021年1回目の月次報告です。明けましておめでとうございます。最後の最後までG A F Aな2020年でしたが、みなさんたんまり稼げましたでしょうか?私はというと、P F(ポートフォリオ)を見てもらえるとわかる通り、個別株に関してはハイパ...
投資

FUNDINNO(ファンディーノ) 未公開株を売却(イグジット)しました

約2年前にFUNDINNO(ファンディーノ)経由で未公開株に投資しました。その当時は、IPO〈新規上場〉したら、倍くらいもうかるんだろうなとぼんやりアホみたいに思っていた次第です。今からしたら、安愚楽牧場とか笑えないレベルの投資でした。もう...
子どもたちへ

年に1回は、対前年貸借対照表(B/S)比較表を作成しよう

以前に個人の損益計算書(P/L)・貸借対照表(B/S)を作成しよう!という記事を書きましたが、ある程度慣れてくると月1回の作成も30分程度で作成できます。個人にとっては、B/Sが大事という話もしましたが、毎年B/Sを比較するのは絶対やってお...
子どもたちへ

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)の基礎知識

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の投資先でもあるVTIバンガード社が組成しているETF〈上場投資信託〉ですが、これ1本で全米株式のほぼ全てを網羅ることができるETFです。※上場投資信託=上場している投資信託 市場で随時売買...
スポンサーリンク