投資講座他 iDECOハラスメントが怖いので、妻のiDECO加入申請を凍結 確定拠出年金に入りたいから、会社からハンコもらってきて イヤ!復職間際で頼みづらい。無理! ・・・個人型確定拠出年金制度(以下iDECO/イデコ)が始まって久しいですが、このような似たようなやりとり〈職場に頼みづらい〉をご家庭でやられた方も... 2018.04.19 投資講座他
投資講座他 マネックス証券からSBI証券へ外国株式(米国株)移管する方法 以前マネックス証券で外国株式(主に米国)を購入していたのですが、メイン証券会社がSBI証券に移ってからはSBIで株式購入を行っていました。マネックス証券時代は、そこまで外国に本腰ではなかったのですが、投資スタンスの変更により資産のかなりの部... 2018.04.17 投資講座他
投資講座他 激安!住信SBIネット銀行→SBI証券への為替振替方法 外国株・債券(ETF含む)購入をやっている場合、為替振替をどこでやるのか?という問題点が発生します。以前はマネックス証券やSBI証券といったネット証券会社の振替サービスを活用していたのですが、住信SBIネット銀行からの振替サービスが為替手数... 2018.04.05 投資講座他
投資講座他 投資資金を一括投資or積立投資どちらがいいのか? 資金がある場合、一括投資するのが良いのか時間を使って徐々に投資した方がいいのか悩ましい問題に直面します。賛否両論ありますが、理論的には一括投資した方が正解になるという結論が出ています。ただし、自分も含めて、徐々に投資した方が正解の方が多いよ... 2018.03.29 投資講座他
投資講座他 非常に後悔している3つの投資話 投資しだしたのが民主党野田政権倒れる2年くらい前なので、2010年くらいに初めました。やりだしてすぐに東日本大震災が起きて、リスクオフ状態にビックリして損切りしたのも良い思い出です。5年以上なるのですが、いくどとなく失敗・失敗の連続で最初の... 2018.03.10 投資講座他
投資講座他 え!こんなかかるの!?投信のコストが馬鹿にできない話 投資の2大コスト取引手数料・投信コストその内の投信コストですが、購入手数料から始まって色々なコストが乗っかかってきます。これらの費用は投信によって千差万別。投資額から年3%以上~年0.1未満まで、商品・運用会社が変われば全然違ってきます。た... 2018.02.20 投資講座他
投資講座他 つみたてNISA・ジュニアNISA・IDECO活用による将来ポートフォリオ 2018年を積立再開投資元年と位置づけ、つみたてNISA・ジュニアNISA・IDECOを立て続けに設定しました。木を見て森を見ずではないですが、1つずつのみを見ていると長期的展望を疎かにしがちです。3つ+α(個別株等をされている場合)を一緒... 2018.02.13 投資講座他
投資講座他 暴落大丈夫?というご質問への回答 テレビニュースで世界株価暴落!という文字がジャンジャン流れております。暴落しているみたいやけど、大丈夫?という質問が妻からあったので、回答したいと思います。結論から言うと今のところ大丈夫です。今のところなので、これから先は分かりません。注意... 2018.02.08 投資講座他
投資講座他 1日500円のジュニアNISA始めます-メリット・デメリット・投資対象投信- 2016年から新たに始まったジュニアNISANISAから積立NISA・確定拠出年金の投資再開と動き出しているのですが、続けてジュニアNISAを開始します。積立NISA・確定拠出年金と比較して、デメリットが多い制度ですが、『非課税』枠は最大限... 2018.02.03 投資投資講座他
投資講座他 確定拠出年金(IDECO)投資を再開した5つの理由 確定拠出年金(以下:IDECO)投資を再開しました。IDECO自体強制的に天引きされるシステムですが、過去1年程度『スルガ銀行定期預金』に貯金状態にあった分を、投資していくことにしました。プラスα妻の分も開始する予定にしています。先日積立N... 2018.02.01 投資講座他