PR

住居不動産評価額をどう考えるか

金融緩和の影響を受けてか、はたまた外資の影響を受けてかは分かりませんが、首都圏の住宅価格がウナギ登りです。

一戸平均7,000万円というニュースもあり、少子高齢化どこ吹く風ですね。

現在住んでいる関西圏に関しても、少しあるのかないのか上昇基調

一極集中の東京ほどではないので、微々たるものですが、簿価評価or時価評価か迷うレベルまできています。

妻の強いススメで自宅購入を10年ほど前にしましたが、よくススメてくれたなと感謝レベルです。

現状の不動産の評価額に関して、考えたいと思います。

家計BS(貸借対照表)への記載は、簿価or時価か?

企業BS上の表記は、建物は減価償却後の簿価。土地に関しては、簿価です。

簿価が基準となりますが、時間の経過で含み損益が見えにくくなるという、デメリットがあります。

じゃあ時価で記載するのか?

中古不動産価格に関しては業社に見積へ出すorマンションに入るチラシから類推するくらいとなるので、ボケた時価表示になります。

どちらがいいのか分かりませんが、現在家計BSは簿価記載です。

確実性のある含み損が発生していれば別ですが、現状含み益が発生している状況(想定ではです)

毎年時価更新の手間を考えると、簿価でいいと考えています。

首都圏の不動産価格はバブルなのか?

ソースが微妙(テレ東の番組?)ですが、築古物件でも高値取引されているみたいです。

建替目当てみたいですが、ホントにこの値段で取引されているの!?ってレベル

冒頭でも書きましたが、東京の一等地なら7,000~8,000万でも売れていくみたいですね。

低金利・住宅ローン減税・パワーカップルといった用語が並ぶ方々が購入されていくみたいですが、関西から見たら「絶対ムリ!」って言いそうな価格

一等地なら、10年くらい住んで転売(5年住むと長期売買で税金が下がる)という手法も考えているのでしょう。

流石に1億円に近い価格になると何かあった時(天災等でダメージ)を考えると、私には難しい。

身の丈にあったレベルで今後も付き合います

住居不動産に関しては、現状の簿価記載で継続予定です。

住む家に7,000万は、転売という出口があっても私は躊躇しますね。

需要があるから供給もある。

ただ、現状はいいですが、本当にこのままの価格維持がされるのか注目したい所。

中国の恒大集団みたいな所が出てきて、1990年代のバブル崩壊再びとならないのを祈ります。現状そこまで加熱してなさげですが。

投資用不動産とか夢ありますが、片手間でやるものでもないですし、中々手が出ません。

住居用不動産価格は、簿価評価でよっぽどのことがない限り(大幅下落以外)動かさない方が、精神的にも良さそうです。

コメント