子どもたちへ 金融機関との付き合い方 昔1度同じタイトルで書いた記憶もあるのですが、時代はすすんでいて、金融機関の対応にも変化が生じてきやすい時期なので、再度注意喚起がてら書いておくことにします。結論から言うと金融機関とは、『最低限の利用で、アドバイス等は聞くな!』というスタン... 2019.11.28 子どもたちへ
子どもたちへ 注意換気:個別株投資関連の憂慮事項 個別株投資って趣味でやる分にはホント面白いです。個別の決算を調べたりして、首尾よく利益確定できたり、増配来たりすると嬉しくなります。その逆で含み損なったり、減配した際や最悪倒産した時には、非常にショックを受けるのですが、そこは個別株投資を行... 2019.11.12 子どもたちへ
子どもたちへ 投資で『無知』を認識する難しさ どんなジャンルでも言えることですが、自分が「無知」だと認識するのは恐ろしく難しい。ある程度知っているジャンルであればあるほど、「無知」を認めるのはできずらいし、認めたくないという気持ちが発生します。今回はジャンルを限定して、投資の「無知」に... 2019.11.07 子どもたちへ
子どもたちへ 時給換算意識持っていますか? 時給換算意識を持てと言われたことがありますか?サラリーマンで毎月定額をもらっていると、頭から抜け落ちる時がしばしばあるのですが、いかがでしょうか?あぁ言われたことあるあるという方でも、実際に自分が時給いくかまで計算して、それ以上の価値を提供... 2019.06.27 子どもたちへ
子どもたちへ 日本の将来は悲観的なのか?海外移住を考える 最近、日本の将来が心配だから、海外移住を考える方が多くなっています。少し前の私も選択肢の一つとして検討ました。将来的には、円が円安方向に振れるのは間違いないと思いますが、海外移住という手段は一般的な日本人はあまり取らない方がいいのではと考え... 2019.06.25 子どもたちへ
投資講座他 投資においてフルインベストメントVs一定割合現金保有かの自分なりの結論 投資において迷う方が多いフルインベストメントVs一定割合現金保有前提条件として、フルインベストメント(投資待機資金を持たない一括投資)の方が、一定割合現金保有よりも、長期的にリターンが高くなるというのは結論として出ています。投資する商品やら... 2019.04.13 子どもたちへ投資講座他
子どもたちへ どういった職業につけばいいのか?という疑問に対する答え 「どういった職業についたらいいの?」こういう質問が来るかもしれないので、最近まで色々考えてました。「自分で考えなさい」と言えば楽なのですが、真剣に悩む時期が私にもあったのは事実。小さい年代なら「なりたい職業を目指しなさい」で済みますが、就活... 2019.04.02 子どもたちへ
子どもたちへ 投資における最適解の1つを教えておきます 投資に絶対というもはないのですが、最適解の1つなら判明しています。インデックス積立投資です。投資対象としては、税金繰り延べできる米国系投資信託が最適解の1つです。逆のアクティブ投資ですが、最終的に大勝できる方は、全体の1割~2割程度と結果が... 2019.03.19 子どもたちへ
子どもたちへ 借金についての重要な話 最近、知らない内にクレジット機能がリボ払いになっていて、えらい目にあったというツイートを見たので、借金についてお話したいと思います。あなた達が、大きくなったら借金の1つや2つやるでしょうから、良い借金・悪い借金の最低限の見分けをつけるために... 2019.03.07 子どもたちへ
子どもたちへ 学校の勉強って必要なの?という問いに対する答え 「学校の勉強って必要?」これ絶対聞かれると思うので、答えをここに書いておこうと思います。結論から言うと必要です。微分積分とか学校の授業だけで、四則計算だけできればいいじゃないと思っている方違いますよ。必要なんです。大人になってから痛感しまし... 2019.02.21 子どもたちへ