PR

【2025年最新】楽天カードがおすすめな理由を解説!メリット・デメリット・審査まで完全ガイド

楽天カード

結論:楽天カードは年会費無料で還元率1%、楽天市場なら3%還元の最強コスパカード。楽天経済圏を利用する人には絶対おすすめ。ただし公共料金は還元率0.2%なので要注意です。

クレジットカード選びで悩んでいませんか?日本人の4人に1人が持っている楽天カードですが、本当にあなたにとってベストな選択肢なのでしょうか。

この記事では楽天カードのリアルなメリット・デメリットを包み隠さず解説します。

実際の利用者の声や2025年最新の改悪情報、他社カードとの詳細比較、さらには楽天経済圏を最大限活用する攻略法まで、楽天カード選びで失敗しないための完全ガイドをお届けします。

楽天カードとは?2025年最新の基本情報

楽天カードは楽天グループが発行する年会費永年無料のクレジットカードです。2025年3月末時点で発行数3,221万枚を突破し、まさに国民的カードとなっています。

基本スペック一覧

項目 内容
年会費 永年無料
基本還元率 1.0%
楽天市場還元率 3.0%
国際ブランド Visa・Mastercard・JCB・American Express
申込条件 満18歳以上(高校生除く)
審査・発行期間 約1週間〜10日
家族カード 永年無料(5枚まで発行可能)
ETCカード 年会費550円(ダイヤモンド・プラチナ会員は無料)

なぜこれほど人気なのか

楽天カードの人気の秘密はコストパフォーマンスの高さにあります。

年会費無料でありながら基本還元率1%を維持し、楽天市場では常時3%還元を実現。さらに入会特典5,000円相当のポイントがもらえるため、作るだけでお得なカードです。

また、楽天ポイントの汎用性の高さも大きな魅力。全国約500万店舗で利用でき、「貯めやすく、使いやすい」という理想的なポイントエコシステムを構築しています。

楽天カードの8つの主要メリット

1. 年会費永年無料で高還元率1%

一般的なクレジットカードの還元率が0.5%の中、楽天カードは1%という高水準を維持しています。年間100万円利用すれば1万円分のポイントが貯まり、これだけでも十分な価値があります。

しかも「永年無料」なので、カードを全く使わなくても維持費は一切かかりません。サブカードとして持っておくだけでも価値があります。

2. 楽天市場での圧倒的な3%還元

楽天市場での買い物では常時3%還元を受けられます。

内訳は楽天市場ご利用分1%、楽天カード通常分1%、楽天カード特典分1%の合計3%です。月3万円を楽天市場で利用すれば、年間約1万円分のポイントが貯まる計算になります。

実例計算

  • 月3万円 × 12ヶ月 = 年間36万円の利用
  • 36万円 × 3% = 10,800ポイント(約1万円相当)

これは他社カードでは実現できない楽天カード独自の強みです。

3. SPUで最大17.5%の超高還元

楽天のサービスを組み合わせることで、楽天市場での還元率を最大17.5%まで引き上げ可能です。主なSPU対象サービスと倍率は以下の通りです。

主要SPU対象サービス一覧

  • 楽天モバイル:+4倍
  • 楽天モバイルキャリア決済:+2倍
  • 楽天ひかり:+2倍
  • 楽天カード:+2倍(通常利用)
  • 楽天銀行+楽天カード:+1倍
  • 楽天の保険+楽天カード:+1倍
  • 楽天証券 投信:+1倍
  • 楽天ウォレット:+1倍
  • 楽天トラベル:+1倍
  • 楽天市場アプリ:+0.5倍
  • 楽天ブックス:+0.5倍
  • 楽天Kobo:+0.5倍
  • Rakuten Pasha:+0.5倍
  • Rakuten Fashion:+0.5倍
  • 楽天24:+0.5倍

ただし、17.5%還元を実現するには楽天プレミアムカードなど上位カードや複数のサービス利用が必要で、実際にはかなりハードルが高い点は理解しておきましょう。

4. 楽天ポイントの抜群の使いやすさ

楽天ポイントは全国約500万店舗で利用可能。

ファミリーマート、すき家、エネオスなど、日常生活のあらゆる場面で1ポイント=1円として使えます。貯めやすく、使いやすい理想的なポイントシステムです。

主な利用可能店舗

  • コンビニ:ファミリーマート、ポプラ
  • 飲食店:すき家、ミスタードーナツ、大戸屋、幸楽苑
  • ガソリンスタンド:エネオス、出光
  • ドラッグストア:サンドラッグ、ツルハドラッグ
  • 家電量販店:ビックカメラ、ソフマップ
  • その他:楽天市場、楽天トラベル、楽天ペイ対応店舗

5. 充実した入会キャンペーンと定期的な特典

楽天カードは新規入会&利用で常時5,000円相当のポイントプレゼントを実施。

期間限定で8,000ポイントに増額されることもあり、入会するだけで大きなメリットを享受できます。

さらに「5と0のつく日はポイント5倍」「お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」など、定期的に開催される高還元キャンペーンも魅力です。

6. 審査の通りやすさと幅広い申込み対象

楽天カードは流通系カードのため審査基準が比較的柔軟です。専業主婦や学生、アルバイトの方でも審査に通る可能性が高く、初めてのクレジットカードとしても最適です。

申込み条件は「満18歳以上(高校生除く)」のみで、年収制限や職業制限はありません。これまでクレジットカードを作れなかった方でも、楽天カードなら可能性があります。

7. 多彩なデザインと国際ブランド選択肢

楽天カードは豊富なデザインバリエーションが魅力の一つ。

通常デザインのほか、お買いものパンダ、ディズニー、FCバルセロナ、楽天イーグルスなど、個性的なデザインから選択できます。

国際ブランドもVisa、Mastercard、JCB、American Expressの4種類から選択可能で、用途や好みに応じて最適なブランドを選べます。

8. 充実した付帯サービス

年会費無料でありながら、楽天カードには以下の充実したサービスが付帯しています:

  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
  • カード盗難保険:紛失・盗難時の不正利用を補償
  • ネット不正あんしん制度:インターネット上での不正利用を補償
  • 楽天カードハワイラウンジ:ワイキキとアラモアナで無料利用可能
  • 手荷物宅配優待サービス:海外旅行時の手荷物配送が割引

知っておくべき6つのデメリット

1. 公共料金の還元率が大幅ダウン

楽天カードの最大のデメリットが公共料金支払い時の還元率です。電気・ガス・水道料金、税金の支払いでは還元率が0.2%まで下がります。通常の1%から80%も減少するため、公共料金をメインに使いたい方には大きなマイナスです。

対象となる支払い(0.2%還元)

  • 電力会社への電気料金
  • ガス会社へのガス料金
  • 水道局への水道料金
  • 住民税、自動車税などの税金
  • 国民年金保険料

対象となる支払い(0.5%還元)

  • 生命保険料
  • 損害保険料
  • 携帯電話料金(一部)

2. 電子マネーチャージでポイント付与なし

楽天カードは多くの電子マネーへのチャージでポイントが付与されません。

nanaco、モバイルSuica、モバイルPASMOなどの主要な電子マネーが対象外となっており、電子マネーを頻繁に利用する方にとっては大きなデメリットとなります。

一方で、楽天Edy、楽天ペイへのチャージならポイントが貯まるため、楽天系の電子マネーサービスを利用することでカバーできます。

3. 期間限定ポイントの存在

キャンペーンで獲得するポイントの多くは期間限定ポイント(通常45日程度の有効期限)です。計画的に使わないと失効してしまうリスクがあります。

期間限定ポイントの賢い使い道
期間限定ポイントも通常ポイントと同様に使えるため、日常的な買い物で積極的に消化しましょう。

楽天ペイを使えばファミリーマート、すき家、ミスタードーナツなどの街のお店で簡単に利用でき、楽天市場での買い物や楽天モバイルの料金支払いにも充当できます。月々の固定費に充てることで確実に消化できるのでおすすめです。

4. 利用限度額が低く設定される傾向

楽天カードは審査が柔軟な反面、初回の利用限度額が低く設定される傾向があります。特に初回申込みでは10万円〜50万円程度になることが多く、高額な買い物には不向きな場合があります。

ただし、継続的に利用して良好なクレジットヒストリーを積めば、6ヶ月後から増枠申請が可能になります。

5. 改悪リスクとサポート面の不安

楽天カードは過去に複数回のサービス改悪を実施しており、今後も条件変更の可能性があります。直近では以下のような改悪が実施されました。

  • 2021年6月:公共料金等の還元率を1%→0.2%に変更
  • 2024年8月:保険料支払いの還元率を1%→0.5%に変更
  • 2025年1月:楽天プレミアムカードのプライオリティ・パス制限

また、利用者数が多いためコールセンターが繋がりにくいという声も多く聞かれます。トラブル時のサポートに不安を感じる方もいるでしょう。

楽天経済圏を最大活用する攻略法

SPU攻略の基本戦略

楽天市場での還元率を最大化するには、コストパフォーマンスの良いSPU条件から順番にクリアしていくのが効率的です。

おすすめSPU攻略順序

  1. 楽天カード利用(+2倍):無料で確実に達成
  2. 楽天市場アプリ経由(+0.5倍):無料で簡単に達成
  3. 楽天銀行+楽天カード(+1倍):口座開設のみで達成
  4. 楽天証券 投信積立(+1倍):月100円から可能
  5. 楽天モバイル(+4倍):月額3,278円で大幅アップ

この5つをクリアするだけで、楽天市場での還元率を9%まで押し上げることができます。

お買い物マラソンとの組み合わせテクニック

「お買い物マラソン」は毎月開催される楽天市場の代表的なイベントです。

異なるショップで買い物すると最大10倍のポイントが獲得でき、SPUと組み合わせることで驚異的な還元率を実現できます。

お買い物マラソン攻略法

  • 日用品を小分けして複数ショップで購入
  • 1,000円以上の買い物でカウント対象
  • 上限は7,000ポイント(70万円分の買い物)

楽天カードがおすすめな人・向かない人

こんな人に楽天カードがおすすめ

楽天市場をよく利用する人には3%還元の恩恵を最大限享受できます。

月1万円以上楽天市場で買い物する方なら、年間3,600円以上のポイントが貯まる計算です。

また、楽天経済圏を活用したい人はSPUによる高還元率を実現でき、楽天モバイル、楽天銀行、楽天証券などを組み合わせることで日常生活のあらゆる場面でポイントが貯まります。

初めてクレジットカードを作る人には審査が通りやすく高還元率というメリットがあり、年会費を払いたくない人にとっても永年無料で維持費ゼロは大きな魅力です。

さらに、ポイントを現金同様に使いたい人にも最適。楽天ポイントは汎用性が高く、街のお店でも楽天市場でも自由に使えます。

楽天カードが向かない人

公共料金の支払いをメインに考えている人には0.2%還元では旨味が少なく、年間36万円の公共料金を支払っても720円分のポイントしか貯まりません。他社カードなら1%還元で3,600円分貯まるため、明らかに不利です。

楽天サービスを全く利用しない人は高還元率の恩恵を受けにくく、基本還元率1%のメリットも他社カードで代替可能です。

また、手厚いサポートを重視する人にとってはコールセンターの繋がりにくさがネックになる可能性があり、ステータス性を求める人には物足りないかもしれません。

高額な買い物が多い人は利用限度額の低さが制約となる場合があり、電子マネーを頻繁に利用する人はポイント対象外で損をする可能性があります。

他社人気カードとの徹底比較

vs 三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大7%還元が魅力です。

基本還元率は0.5%と楽天カードに劣りますが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤなどでスマホのタッチ決済を利用すると驚異的な還元率を実現できます。また、SBI証券のクレカ積立対象カードになっていますので、SBI証券をメインにしているならこちらでもいいかもしれません。

詳細比較

項目 楽天カード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料 永年無料
基本還元率 1.0% 0.5%
特別還元 楽天市場で3% 対象店舗で最大7%
国際ブランド 4種類 2種類(Visa・Mastercard)
発行スピード 7-10日 最短10秒(デジタル発行)
家族カード 永年無料 永年無料
ETCカード 550円(条件で無料) 初年度無料・年1回利用で無料

判定:楽天市場利用者なら楽天カード、コンビニ・ファストフード利用が多いなら三井住友カード(NL)

vs JCB CARD W

JCB CARD Wは基本還元率1%で楽天カードと同等ですが、Amazon・スタバで最大10.5%還元が特徴。ただし18-39歳限定での申込みとなり、公共料金も1%還元を維持するため楽天カードのような改悪がない点が大きな違いです。

楽天カードでは公共料金が0.2%に下がってしまうため、公共料金の支払いメインなら明らかにJCB CARD Wが有利となります。

重要な補足:JCB CARD Wは39歳までに申し込めば、40歳以降も同じ条件で継続利用が可能です。年齢制限に該当する方は早めの申込みを検討しましょう。

詳細比較

項目 楽天カード JCB CARD W
年会費 永年無料 永年無料
基本還元率 1.0% 1.0%
特別還元 楽天市場で3% Amazon・スタバで最大10.5%
年齢制限 なし 18-39歳限定(継続利用は可能)
公共料金還元率 0.2% 1.0%
海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯)

判定:楽天経済圏なら楽天カード、Amazon利用者で39歳以下または公共料金メインならJCB CARD W

vs PayPayカード

PayPayカードは基本還元率1%でPayPay残高にチャージでき、Yahoo!ショッピングでは最大5%還元を実現。ソフトバンクユーザーには特典も豊富です。

詳細比較

項目 楽天カード PayPayカード
年会費 永年無料 永年無料
基本還元率 1.0% 1.0%
特別還元 楽天市場で3% Yahoo!ショッピングで最大5%
ポイント 楽天ポイント PayPayポイント
公共料金還元率 0.2% 1.0%

判定:楽天経済圏なら楽天カード、Yahoo!ショッピング・PayPay利用者ならPayPayカード

申込み方法と審査通過のポイント

スムーズな申込みの流れ

楽天カードの申込みは簡単な4ステップで完了します。まず楽天会員登録(未登録の場合)を行い、オンライン申込み(5-10分)を済ませます。その後、審査実施(最短即日-3日)を経て、カード受け取り(本人確認書類が必要)となります。

詳細な申込み手順

  1. 楽天会員登録:楽天IDの取得(既に持っている場合はスキップ)
  2. カード選択:デザインと国際ブランドを選択
  3. 個人情報入力:氏名、住所、職業、年収などを入力
  4. 引き落とし口座設定:オンラインで口座設定可能
  5. 申込み完了:最短即日で審査結果通知

審査通過のコツ

楽天カードの申込条件は「満18歳以上」のみで年収制限はありません。審査通過のためには正確な情報入力が最も重要で、虚偽記載は絶対にNGです。

また、短期間での複数申込みは悪影響があるため避けましょう。さらに他社での延滞がないかなど、信用情報のクリーン化も大切です。

審査に通りやすくするポイント

  • 正確な情報入力:住所、電話番号、勤務先などは正確に
  • 年収は正直に申告:少し盛る程度なら問題ないが、大幅な虚偽は厳禁
  • キャッシング枠は0円:審査を厳しくしないため
  • 信用情報のクリーン化:他社での延滞を解消してから申込み
  • 楽天銀行口座開設:同グループのため審査で有利になる可能性

審査に落ちた場合の対処法

万が一審査に落ちてしまった場合は、6ヶ月待ってから再申込みすることをおすすめします。この期間を利用して信用情報の改善や、楽天銀行デビットカードでの実績作りを行いましょう。

信用情報改善のステップ

  1. 信用情報の確認:CICやJICCで自分の信用情報をチェック
  2. 延滞の解消:他社カードやローンの延滞があれば完済
  3. 楽天サービスの利用:楽天市場や楽天銀行で実績作り
  4. 安定収入の確保:アルバイトでも良いので継続的な収入を得る

楽天カードの賢い使い方・活用術

ポイント最大化テクニック

楽天カードのポイントを最大化するには、計画的な買い物とキャンペーン活用が重要です。

毎月実践すべきポイント活用術

  1. 5と0のつく日:楽天市場でポイント5倍(エントリー必要)
  2. お買い物マラソン:月1回開催、複数ショップで最大10倍
  3. 楽天スーパーSALE:年4回開催、半額商品多数
  4. 39ショップ:送料無料で気軽に利用
  5. 楽天イーグルス・FCバルセロナ・ヴィッセル神戸勝利:翌日ポイント2倍

2枚持ち戦略

楽天カードは2枚まで発行可能で、異なる国際ブランドを選択できます。これを活用した戦略的な使い分けがおすすめです。

おすすめ2枚持ちパターン

  • 1枚目:Visa(世界で最も使える)
  • 2枚目:JCB(国内特典が豊富、ハワイで優遇)

用途別に使い分けることで、ポイント管理がしやすくなり、利用限度額も実質的に倍増します。

家族カード活用法

楽天カードの家族カードは年会費無料で5枚まで発行可能です。家族全員で楽天ポイントを貯めることで、効率的にポイントを蓄積できます。

家族カード活用のメリット

  • ポイントが本カード会員に集約される
  • 家族の利用分も楽天市場SPUの対象
  • 引き落とし口座は本カード会員と同一
  • 各カード明細は個別に確認可能

まとめ:楽天カードで始める賢いポイ活

楽天カードは年会費無料で基本還元率1%、楽天市場では3%還元という圧倒的なコストパフォーマンスを誇るクレジットカードです。

最大の魅力は楽天経済圏との連携力。楽天市場、楽天モバイル、楽天銀行などのサービスを組み合わせることで、日常生活のあらゆる場面で効率的にポイントを貯められます。

一方で公共料金の還元率0.2%や改悪リスクなどのデメリットも存在します。これらを理解した上で、楽天サービスを利用する方には間違いなくおすすめできる1枚です。

楽天カードをまだ持っていない方は、入会特典の5,000ポイントがもらえる今のうちに申し込みを検討してみてください。年会費永年無料なので、作って損することはありません

お金
スポンサーリンク
シェアする
たろをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました