もう11月も終わりで、12月の足音が聞こえてきますが年賀状のチェックとかやられていますか?
前年に来た分の住所をチェック・印刷・投函とやり出したら半日かかります。
「印刷とか外注すれば手間が省けますよ」という記事を書いて、アフィリエイトベタベタというのは私やってないので書けません!
昔ながらのインクジェットプリンターでのプリント印刷です。
今回は、年賀状の意味を考えて、根本的に枚数を減らし手間を省こうと試みた方法を報告します。
出したくないけど、惰性で出している方とか参考にしてもらえたら幸いです。
年賀状の意味
年賀状を出す意味って考えた事ありますか?
本来の意味としては、『年始挨拶の変わりに伺えない所へ失礼ながら書面で済ませる』というものです。
これを元に年賀状の断捨離を試みました。
年賀状断捨離法
1.職場の同僚には出さない
職場の同僚って周りも出しているから出そうと、雰囲気で流されて出す方が多いです。
ちょっと待って下さい!新年明けて職場に顔出したら、一番初めに会いませんか?
会うといことは、挨拶しますよね?意味から考えると出す必要のない方達です。
今回から直属の上司以外、外しました。
2.親族への年賀状
親族への年賀状は、親は色々としがらみがあって仕方ない方が多いはずです。
ただ、従兄弟や再従兄弟といった遠い親戚に関しても同じように出していました。
年始周りで会ったり、疎遠になっている方については外しました。
3.取引先の関係者
ここが一番悩みました。
取引先の関係者というのは利害が出てきますので、出さざるを得ないと思っていました。
ただ、シンプルに年賀状の意味を考えて何名か外しました。
部長クラスは厳しいですが、課長クラスならとこの辺は自分判断でやりました。
外せない年賀状
逆に年賀状の意味を考えると、外せない年賀状が出てきます。
1.何年も会ってない旧友・知人
何年も会ってない旧友・知人は、出さない口実が出来易いですが出した方がいいです。
年賀状という細い繋がりでも周り回って、太い繋がりになる時があります。
(現実そういう場面がありました)
2.出してないけど来た年賀状
こちらは出していないけど、向こうから送られてくる年賀状って毎年ありますよね。
これは出した方がいいです。
何故かというと「送られてきた年賀状は忘れても、送った年賀状はよく覚えている」からです。
送ったのに送り返してこない→礼儀知らずな奴という考えを持った方が年齢の高い方には多いです。
余計なトラブルは抱え込まないようにしましょう。
まとめ
毎年、年賀状って憂鬱になります。
年賀状の制度自体が無くなればいいのですが、難しそうなので断捨離法を実践してみました。で、結局何枚減らせたんだという声が出てくると思います。
結果としては、100枚出しいていたのを50枚に減らせました! さぁ今年から年賀状断捨離始めませんか? 〈年賀状出しません!が一番いいんだけどなぁ。そうもいかない世の中〉