2016/02/29
2歳児子育てが少し楽になるコツ教えます
今現在進行形なテーマの話をします。
どこの家の子でもそうですが、1・2歳児の子供はよく泣きます。
これでもかと泣くので子育て初経験のたろは最近では慣れましたが、もう一人を考えると躊躇するくらい泣いています。(汗
1歳の時は泣く理由も明快でお腹が減った時やトイレした時とか理由が単純でした。2歳になると保育園の友達と遊んだりしているせいか知恵がついてきます。
泣き方も成長すると、隣まで聞こえるんじゃないかというくらいの声をだします。内心腹が立って手が出そうな時がありますが、出しません。
2歳の子に手出したら自分が負けの気持ちでいます。
今回は2歳児の両親へ子育てが少し楽になるコツを現在進行形で体験していたことから、考えてみました。
子育てが少し楽になるコツ
最近なんでやねんと言いたい出来事が増えてきています。娘関連です。
一例をあげると、外出したいと言う事が多くなっています。「パパお外行こう」と世の中のパパが聞いたら喜ぶ事を連発しながら、手を引っ張って入り口に連れていきます。
そこまではいいんです。
たろが「じゃあクック(靴)を履こうかと」と言うと…「ママは?」と必ずいいます。パパと行こう言うてたやん!と言いたくなります。
我慢して「ママはおうちで用事がある」と言うと、ママも行く泣きだして止まりません。
こんな例もあります。妻が保育園の迎えに行っているのですが、迎えに行った時は笑顔で「ママー」と寄ってきます。
いざオムツを変えて帰ろうという段階になって「帰るの嫌!」と保育園の入り口で地べたに寝転んで泣き叫ぶそうです。
「早く帰ろう」と言っても泣くばかり。今まで機嫌良く帰る帰る言うてたやん!とツッコミ入れたくなりますよね。
2歳児の子育ては転換力だと気づいた。
色々と他にもツッコミどころ満載な娘ですが、何とか育てていっています。
育てていっている中でちょっとしたコツを発見しました。2歳児限定かもしれませんが有効です。ここだけでも2歳児のご両親は見ていって下さい。準備はいいですか?言いますよ。
『2歳児のお子さんは、長い間1つの事を記憶できません。』
周りの子や自分の子供を見ていて思ったのですが、「すくすく子育て」でもやっていました。じゃあどういう方法でやっているのか。
実際やっている方法を説明します。
注意を別に向ける
上記の例で申し訳ないですが、外に行く場合「ママはおうちで用事がある」という言葉を言い換えました。どう言い換えたと思いますか?こう言い換えました。
「ママは保育園に先に行ったよ」です。勿論ママにはその前に隠れてもらっています。
するとどうでしょう?娘はすんなりクックを履いて保育園に出掛けました。
保育園の迎えに行った時は、地べたにへばり付いている娘にママは「早く帰ろう」ではなく、「パトカーと消防車見に行こう」と言うそうです。
するとすんなりと娘は自転車に乗るそうです。
全ての2歳時に効くかどうかはわかりません。けどこういった方法で同じ2歳児の子供を持つ親が子育てしていますという事を伝えたかったので、エントリーしてみました。
少しでも世の2歳児のご両親に役立てられれば幸いです。何か他にこんな方法あるよ!って知っている方いればコメント下さい。
おしまい