2017/10/11
米国株投資始めました
前々から保有してみたいなと思っていた米国株
株高局面ということで二の足を踏んでいましたが、資産分散目的で購入してみました。米国株の購入方法や選択した銘柄などをご紹介します。※注意:暴落前に購入してます
日本の情勢と近未来の予測
外国株購入の話じゃなかったの?と思われるかもしれませんが、少しだけお付き合い下さい。何故今米国株なのか?という問いに対しての私の考えを説明します。
アベノミクスが始まって、日本株が一気に暴騰して20,000円迄早2年超。日銀が国債・株を急ピッチで買い進めてきたのと酷似します。緩和の副産物として為替の円・ドルレート120円代です。
基本的に米国株を保有する=外貨に換金して株を購入するという意味なので、円安はプラス・円高はマイナスに作用します。これはインデックス投資だろうが、アクティブ投資だろうが同じです。
これから円高・円安どちらに動くかは分かりません。ただ、私の考えは『近々では円高。20年単位で大幅な円安』と予測しています。
景気は循環するものというのは歴史が証明しています。景気の天井予測とは不可能ですが、必ずリセッション〈景気後退〉が起こります。リセッションが起こった場合、信任の厚い?円に資金が戻りやすくなります。
◯◯ショックとか名を付くくらいの大暴落が伴えばなおさらです。(私の中で円の信任が厚いというのがイマイチ理解できない所ではあります)
そのため、近々(2~3年単位)では円安の揺れ戻しで、円高へ戻る可能性が高いと感じています。保障はしませんよ!日本国債ショックとかだったら、超円安になる可能性だってあります。
20年単位で何故円安になるか?通貨といものが日本国の国力を反映せざるを得ない物だからです。少子高齢化が叫ばれています。多額の借金もあります。社会保障も問題山積みです。
普通に想像すると、国力は弱まりこそすれ強くなるとは思えません。通貨も弱くなると判断しています。そうは言っても、知財のイノベーション・1人当たり労働生産性の飛躍的向上・円安に伴う輸出産業の攻勢等、巻き返せる可能性も無限にあります。
一概に国力が弱くなる=円安とは言い切れません。
円高・円安どちらでも考えられる。何故今米国株なのか?
「どちらに振れるか分からないんだったら、最悪の事態だけは避けよう」です。最悪の事態って何か?保有資産70%超の円の紙くず化です。無いだろう無いだろうと自分には言い聞かせているのですが、基本的に心配性な性格です。
外貨移転を進めている一環で、米国株にも少し手を出してみようというのが主な理由です。海外に関しては、メインインデックス投資・少額サブ個別株でいこうと考えています。
購入方法
そんな動機で初めた外国株投資ですが、やりだしたからにはできるだけ低コストで抑えたい性なので色々調べました。低コストと言っても取引手数料・為替手数料くらいしか安く済ませられるものがありません。
大手証券会社(野村證券等)では手数料が高すぎるので、ネット証券3社に絞りました。
楽天証券・マネックス証券・SBI証券です。
証券会社比較
マネックス証券 | SBI証券、楽天証券 | |
---|---|---|
売買手数料(一注文) | 約定価格の0.45%。ただし上限は20米ドル。最低5ドル(税別)。 | 1取引(1,000株まで)につき25米ドル(税込27米ドル) 1,000株超の場合は1株ごとに2.0米セント(税込2.16米セント)追加 |
為替手数料 | 為替手数料は1ドルあたり25銭のスプレッドコストがかかります。 | 為替手数料は1ドルあたり25銭のスプレッドコストがかかります。ただし、為替コストについては住信SBIネット銀行の口座を持っていれば事実上9銭にすることもできます。 |
色々書いていますが、少額投資でやるならマネックス証券以外選択肢がない状況です。他2社は最低売買手数料が25ドルと高いので、選択肢から除外しました。為替手数料で安くても微々たるものです。
色々な銘柄が購入できます
アマゾン・マイクロソフト・ツイッター・フェイスブックetc・・・
世界的な有名企業が名を連ねていますが、ほぼ大体の銘柄が買えます。ADR(米国預託証券)も豊富にあるので、シェル・BP・HSBCといった全世界の有名企業も買えちゃいます。一度は聞いたことがある会社が多いのではないでしょうか?
選択銘柄
そんな中選択した銘柄は次の2つです。
証券管理もマネーフォワードでやっているのですが、嬉しい誤算だったのですが海外銘柄も自動的に管理してくれます。買ったらほぼ放ったらかしでいているのですが、マネックス証券にログインせずに逐一損益がすぐに分かるのは便利ですよね。
保有銘柄はGEとシスコです。GEはゼネラル・エレクトリックと聞けば分かりますでしょうか?世界的なコングロマリット企業です。シスコは、ルータやスイッチングの世界的企業です。
写真見てもらえれば分かる通り大幅損益マイナスです。こういう景気循環株は暴落に弱いというのが実証できて嬉しいです。(泣
売買金額が安いので、安い所では買い増そうと考えています。
おしまい