2018/12/06
12月投資積立結果
秋が来ているはずなのですが、おだやかな11月
そんなおだやかな気候とは裏腹に、マイポートフォリオの上下動が激しくなっています。
米中冷戦貿易戦争が長引いている+FRBの利上げがストップ間近ということもあるので、株式市場への影響は受け入れる必要があります。
円/ドルに関しては、ドスン!と景気が落ち込めば、リスク退避で円高になるかもしれませんが、年明けくらいまではそのままかもしれません。
11月に関しては、かなり動いたのでその辺は個別株欄で報告します。
2018年11月インデックス投資積立
投資投信 | 積立額 | |
---|---|---|
つみたてNISA1 | 楽天VT | 33,333 |
つみたてNISA2 | 楽天VTI | 33,333 |
ジュニアNISA1 | 楽天VTI | 12,500 |
ジュニアNISA2 | 楽天VTI | 12,500 |
IDECO1 | あおぞらDC | 23,000 |
1月に積立NISA・IDECO・ジュニアNISAを活用して、積立を開始しています。
つみたてNISA・・・投資積立(楽天VT・楽天VTI)
IDECO・・・投資積立(ニッセイ外国株式インデックス)→定期預金へ全額振替
ジュニアNISA・・・新規設定積立(楽天VTI)
つみたてNISAに関しては、楽天VTI1本でも良かったのですが、比較検討で楽天VT・楽天VTIを夫婦2口座で毎日積立設定を行いました。
IDECOに関しては、ニッセイ外国株式インデックスから定期預金へ投資設定を振替+全額定期預金へ変更しています。
セレクトプランへの移行準備ですが、現状損益トントンだったので、変更までそのままにしておきたかったという点が大きいです。
変更完了が年明け1月or2月となる予定なので、その後買付けとなる予定。
参考2018年11月スタートSBI証券IDECOセレクトプラン厳選3商品、電話質疑応答集
参考SBI証券セレクトプラン移行に伴う投資資金全額現金化の是非
ジュニアNISAは、2人分2口座。どちらも毎日1コイン(500円)の楽天VTIへ積立投資中です。2023年までの5年なので、もう1年待った方が安く買えたかもしれませんが、検討の結果、増額も検討しながらの投資を行いました。
やはり2019年からのが、良かったかもしれません。
ジュニアNISAの枠が余っているので、楽天VTI追加で買うor個別株買うか思案中。
つみたてNISA・ジュニアNISAは、高値圏での買い増しは心情的にはしたくないという心理もあります。ただし、1度設定してルール化したので、よほどのことが無い限り崩さない予定にしております。
詳しい説明は以下の各記事で説明しております。
参考つみたてNISA始めます-メリット・デメリット・投資対象投信-
参考1日500円のジュニアNISA始めます-メリット・デメリット・投資対象投信-
現状の夫婦のつみたてNISA比較です。※先月までVTとVTI逆で表記していました。すいません・・・
楽天VTとVTIをそれぞれ年80万円目処に積立していっています。全体相場が波乱含みなので、余波がモロにかぶっています。
やはりVTの方が、パフォーマンス劣化していて、マイナス圏に沈みました。現状はVTIの方優勢です。
年間の運用報告書もあがってきましたが、それ見てもVTI一本でいいような気がします。今年は、満額積立予定です。
個別株結果
【日本株】
日本株は2銘柄投資中。海外株主に米国で10銘柄投資中です。
日本株・・・売:RAIZAP 買:JT
日本株:RAIZAPに関しては、前提条件である成長が止まったので売却。本業は成長中ですが、負ののれん込みでの成長と判断していたので、大幅に減損出した時点で売却しました。
ずるずると保有するか迷いましたが、売却した後未練はありません。最後に優待が先週来ていました。ありがたく使わせて頂きます。非常にお世話になった銘柄なので、瀬戸社長陰ながら応援しています。
もう1銘柄保有しているのですが、かなりマイナーな成長銘柄です。もう一伸びしてくるかなと、継続保有しています。
追加購入分は、JTのジュニアNISAでの購入費用にあてています。かなりゆっくりと買い増し中。
減配しなければ、1単元配当15,000円は大きいので、下がった所を買い増すスタンスにしています。
【米国株】
米国株・・・売:IBM 買:BP
米国株の方は基本長期保有なのですが、損益通算の絡みもあったので銘柄切替しました。IBM売却して、BPを入れています。
IBMに関しては、レッドハットを巨額買収して、クラウド部門強化していこうという意図は分かりますが、IBM首脳陣が使いこなせるのかといった疑問。景気後退期に入りつつあるという認識で、BPに資金振替えを行いました。
追加買いしたばっかなのに二転三転しています。
BPは、資源セクターがXOM1本だったので、割安と判断して投資しました。BTIと迷ったんですが、タバコばっか持つのもリスク高いので、同じ英国BPにしました。
最近、国内個別株とはご無沙汰だったのですが、RIZAPも売却したし、ボチボチ12月発売の会社四季報くらいから通読再開しようかなという気持ちになっています。
まだまだ高いので、アタリだけつけるくらいしかできませんが、買える準備はしておこうと考えています。
候補銘柄に関しては、以下の記事でまとめています。ほぼ保有銘柄に関しては載せていますが、一部未掲載な株もあります。
ちなみに今流行りのgoogle・Amazonとかは保有していません。欲しい銘柄は多いのですが、高いと判断する銘柄ばかりです。
優待クロス・IPOについて
現物買付け資金が現状滞留していますので、優待クロスも継続中
最近は何をクロスしたかの結果は載せていませんが、ある程度利回りが良い手間のかからない銘柄を物色継続中。
11月優待は、めぼしい銘柄が無いのでパス。
12月のすかいらーく・ブロードリーフ辺りのオイシイ所は取れそうにないですね。12月は候補銘柄が多いので、選ぶのに別段苦労はしないはず?
ペンス副大統領演説
ペンス米副大統領による中国政策に関する演説が米中関係に波紋を広げている。中国による知的財産権の侵害や軍事的拡張、米国の内政への干渉を公然と非難、両大国が覇権を争う対決の時代に入ったことを印象づけた。
ペンス副大統領の演説ですが、全文見られましたか?
リンクペンス副大統領演説
中国への非難+宣戦布告と取れる文章です。
世界覇権を担ってきた、米国の虎の尾をポンポン踏んでいた中国が、虎を激怒させてしまいました。
習近平国家主席の権力が、3月の全人代からカゲってきた所にコレです。米中貿易摩擦が続いていますが、12月の直接会談で済む話なのかどうか、分からなくなってきました。
トランプ大統領の場合、急転直下で変更する人なので、分かりません。ただそこで合意しても、反中国という火種はくすぶり続けそうです。